こんにちは!

 

起業サポートデザイナーの

奥西しろです。

 

 

あらゆる情報も

商品やサービスも

あふれる時代!

 

だからこそ

価格以外で選ばれるために

ブランディングが重要

なってきます。

 

それは

コロナの影響もあり

起業する人が多い今、

 

ブランド化は

個人起業家さんにも

必須の時代!

 

 

ですが

 

ブランディング

について、

勘違いをしていませんか?

 

 

今日はよくある勘違いと

その解説を行います!

 

 

 

 

ブランディングの勘違い①
デザインを統一すればOK?

 

実を言うと

私も思っていました・・・

 

ブランディングとは

デザインの統一だと💦

 

ですが実際は違います。

 

 

ブランディングは

 

・接客態度

・クレーム対応

・SNSなどの情報発信

 

など

 

お客様がそのブランドと

接触する全ての点を

統一させていく行動です。

 

 

 

特にSNSの発展で

気軽に誰でも情報を発信でき

触れられるようになった今、

 

そこまで気を配る必要があります。

 

 

個人起業家さんなら

全てご自身で行っているので

 

情報発信は自然と

その人らしさが出ますが

 

企業やチームで運営している場合は

共通認識を作った方がいいでしょう。

 

 

ブランディングの勘違い②
ブランディングは着飾ること?

 

「ブランド」という

言葉のイメージから

 

ブランディング=

よく見せること

 

と思っていませんか?

 

 

 

ブランディングは

 

着飾るよりも

個性をいかに際立たせるか

 

の方が近いです。

 

 

 

カッコよくなくても

ゆるさが共感されたり、

 

「ズボラ〇〇」が

一つの価値になる場合も

あります。

 

 

ただデザインを統一する過程で

プロにお願いする場合が増えるため

 

洗練された印象は

出るかもしれません。

 

 

ブランディングの勘違い③
ブランド=値段じゃない

ブランド品

 

という言葉の影響で

ブランド=高い

 

と思われがちですが

それも違います。

 

 

ファストファッションの

ユニクロ・GUや

 

100円均一、

コンビニ、

 

プチプラコスメも

ちゃんとブランディング

されています。

 

逆に価格が安いと

ライバルも多いので

 

よりしっかりと

ブランディングしていく

必要性があるでしょう。

 

 

今こそブランディング!
あなたの価値はどこ?

 

ブランディングのスタートは

まずはご自身の価値を

再発見するところから!

 

そこからコンセプトを作り

具体策に落としていきます。

 

 

あなたはどんなブランドですか?

 

ぜひ考えてみてください^^

 

 

 

\\ LINE登録するだけで!//

 

「ブランディングの始め方」

テキストプレゼント中!

 

5Pに渡り、
ブランディングのやり方や

簡単なワークもついています♪

 

友だち追加

 

 

 

 

個人起業家さんや

小さなお店・教室を

経営されている方に

 

お役に立つ情報満載です☺️❤️

 

(もちろん無料!)

 

 

 

友だち追加