座右の銘 | みみのきもち 50才からできること

みみのきもち 50才からできること

耳つぼジュエリーをお仕事として始めたのは50才、Wワークを始めたのは54才、56才から放送大学で学び直しをしています。
まだまだ続く、双子の息子たちのお話、耳つぼのお話、ちょっと不思議のお話。

 
この春、新生活が始まる皆さま、
桜桜** おめでとうございます 桜**桜
 
 
私は、新生活は始まりませんが、
新年度となると、やはり、少し、
気が引き締まる思いがします ドキドキ
 
・・・ほんとに少しだけど じぃ~
 
なので、あらためて、
自分の「座右の銘」について考えてみました。
 
まず、
 
来るもの拒まず 去るもの追わず
 
先日、わが家の 野原 庭 に、
 
あ、ハト、
キジバトさんだね?
咲き始めた水仙の横に、
あら、キレイじゃない (-゛-)
 
どうぞどうぞ、
わが家の、こんな 野原 庭 でよろしければ、
おくつろぎください (-゛-)
 
そしたら、その翌日、
 
「クックルー、クックルー」聞こえてきました。
 
あら、またハトさん?
 
でも、鳴き声が近くない??
 
ずっと鳴いているので、外に出てみると、
 
あ、わが家の 木 の中から聞こえるびっくりびっくり

え、まさか、巣 鳥の巣 作りするつもり ガーン!?
 
横を見ると、もう1羽、
少し離れた所から、こちらの様子を伺ってるみたいびっくり
 
いやいや、ちょっとそれは、勘弁してよ~ガーンあせる
 
なので、木 を揺らしてみると、
中から、ハトが1羽飛び立った。
 
様子を伺ってたもう1羽も一緒に飛び立った かもめ
 
たまに、庭に遊びにくるのはいいけどさぁ、
わが家の 木鳥の巣 作りはとかはさぁ、
だって、うんちとかさ、それはやめてほしいのよねぇじぃ~
 
あ、同じ理由で、
にゃーさんたちにもご遠慮いただいてますわ ・・・照 オホホ
 
ということで、
 
去る者追わず、来る者ほぼほぼ拒まず
 
に訂正いたします お願い
 
そして、
 
因果応報
 
善い行いも悪い行いも、すべて自分に返ってくる
という、仏教の教えです。
 
これは、がっつり、しっかり、
そのままの意味で、私の座右の銘です。
 
いつも、自分の行動を意識していると、
 
善い行いも悪い行いも、
 
あ、これって、あの行動の報いかも フムフム 
 
それが理解できるようになります。
 
と、私は思っています。
 
私の母親は、まさに、そのお見本だと思います。
 
私たち娘にとっては、
自分の好きなように、好きなことをしてきた母親でしたが、
 
長年続けていた看護師としての仕事は、いつも、きちんと、
たくさんの患者さん達に感謝されるほど、
ちゃんとしていたと思います。
 
難病になり、車いす生活になり、自力では動けなくなり、
それが、色々なことがあった結果として、
今現在、驚くほど元気になったり。
 
そんな母親を、ずっと見てきているので、
 
善いことをしよう、
 
それは、正直、難しいけど、
 
少なくとも、自分が認識している、
悪いことはしないようにしよう、
 
そうは思っています。
 
だって、その”報い”って、
ほんとうに怖ろしいんですから ガーン