景山準吉 ー藤倉化成社長を長くつとめるー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・景山準吉 正四位勲二等

明治32、滋賀、景山甚吉たき二男

大正11、文官高等試験行政科合格

大正12、東京帝大経済科卒

逓信省灯台局長、東京都市逓信局長、管理局長

藤倉電線取締役

藤倉化成社長

藤倉ゴム工業取締役

官業労働研究所監事

 

妻・昌

明治38、三重、魚崎熊太郎二女

四日市高女、日本女子大

 

長男・久(後述)

 

二男・正

昭和17

東大工学部航空学科

防衛庁技術研究所

 

三男・敦

昭和21

日大医学部

 

長女・あさ

昭和3

聖心女子大大学院、フランスカトリックインステイテュート

煉獄援助会

 

二女・ひろ

昭和5

聖心女子大大学院修士

よきサマリヤ人の修道会

 

三女・のり

昭和8

聖心女子大

乙竹直(大正12、東大工学部、東大教授)に嫁す

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12056473828.html

 

四女・せう

昭和11

聖心女子大

馬場清尚(昭和7、東大法学部、日立化成工業常勤監査役)に嫁す

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12782876515.html

 

五女・ゆう

昭和13

聖心女子大

久水宏之(昭和6、東大法学部、日本興業銀行常務)に嫁す

 

六女・ふみ

昭和18

東京教育大

高間信吉(昭和14、東大工学部、石川島播磨重工勤務)に嫁す

 

 

・景山久

大正15、景山準吉長男

東大工学部機械科卒

運輸省仙台陸運局長、自動車局整備部長

軽自動車検査協会理事長

 

妻・悦楽子

昭和3、石沢諭吉長女、石沢応彦妹

日本女子大