野津道貫 ー勲功華族・野津侯爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・野津道貫 正二位大勲位功一級侯爵

天保13、鹿児島士族・野津柴助二男
陸軍大将

東京衛戍総督、教育総監
貴族院議員

 

妻・登米子

嘉永4、鹿児島士族・高島善兵衛女

 

男・鎮虎

明治9

分家す

 

男・鎮雄

明治11

 

男・鎮之助(後述)

 

 

男・鎮彦 正五位勲六等

明治21

陸軍砲兵少佐

分家す

婦・カツヨ

明治31、東京、鹿野清次郎二女

従夫分家す

 

女・栄子

明治13 

東京士族、日本郵船専務・林民雄に嫁せり

 

女・槇子

明治18

子爵上原勇作に嫁す

参照・上原勇作

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11880808287.html

 

女・輝子

明治18

華族女学校出身

愛媛、池田龍一に嫁す

 

女・美屋子

明治22

愛知、三浦恵民二男、恵一に嫁す

 

兄・鎮雄 正三位勲二等

天保6

陸軍中将

 

嫂・国子

天保3、鹿児島士族・大山清太夫長女

 

 

・野津鎮之助 従二位勲三等侯爵
明治16、野津道貫三男
明治41、襲爵
陸軍少佐

貴族院議員

 

妻・ヒロ

明治26、東京士族・末弘直方四女

華族女学校出身

 

長男・高光(後述)

 

長女・美智子

明治43

女子学習院出身

和歌山、ヒゲタ醤油社長・濱口久常に嫁す

参照・濱口久常

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12082554870.html

 

二女・真佐子

大正4

同校出身 

岡山、クラレ会長・大原総一郎に嫁す

参照・大原総一郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11812498254.html

 

三女・佐恵子

大正7

同校出身 

京都、田中一馬の長男、秀雄に嫁す

 

・野津高光 従五位侯爵

大正10、野津鎮之助長男

昭和17、襲爵

学習院高等科卒