鍋島桂次郎 ー神代鍋島家第16代当主ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・鍋島桂次郎 正四位勲二等 長崎県士族

万延元年、長崎士族・鍋島弥平左衛門二男

明治17、兄・茂文の後を相続

公使館一等書記官、統監府参与官

駐ベルギー公使

貴族院議員

長崎県多額納税者


妻・ナリコ

慶応元年、子爵唐橋在綱父、在光三女

参照・唐橋在綱

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12048112174.html


庶子・春雄(後述)


庶子・滋

明治31、生母、長崎、加藤シス

分家す

婦・貴美子

明治39、男爵島津隼彦長女

従夫分家す


養女・

鍋島茂麟の女

鍋島哲雄に嫁す

参照・鍋島哲雄

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11810854994.html




・鍋島春雄

明治30、鍋島桂次郎庶子(生母、長崎、帆足まさ)

慶大文科修

地主


妻・季子

明治35、伯爵清水谷実英三女

三輪田高女卒

参照・清水谷実英

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12184946707.html


長女・治子

大正13

東京女学館卒


二女・美智子

大正15

府立三女卒


長男・保孝

昭和4


二男・忠淳

昭和5