松山与兵衛 ー村上春樹『風の歌を聴け』の<古い図書館>松涛館の主ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

松山与兵衛

安政5、大阪、松山与策長男

明治10、相続

昭和12、退隠にともない延年と改名す

高野登山鉄道取締役

地所家屋賃貸業、松山本店、松山商会各代表取締役

氏の美術品収蔵庫は、のちに芦屋市立図書館打出分室となる


妻・たね

明治元年、大阪、松田松次郎養子


男・喬一郎(後述)


男・瓊次郎

明治32

関西学院高等商業科出身

松山本店、松山商会各監査役

分家す

婦・美津子

明治42、岡山、三宅郷太の三女

従夫分家す

参照・三宅郷太

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12111780810.html


長女・ますえ

明治21

清水谷高女出身

医学博士・北川文男に嫁す


三女・徳栄

明治26

相愛高女出身

東洋綿花常務・武内尚一に嫁せり

参照・武内尚一

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12111830231.html


四女・富江

明治34

清水谷高女出身

岸和田紡績社長・寺田甚与茂長男、同社取締役・寺田甚吉に嫁せり


弟・藤二郎

明治11

分家す



松山与兵衛 正八位

明治31、先代・与兵衛二男

昭和12、先代・与兵衛退隠により前名・喬一郎を改め襲名し相続

大正11、東京商科大専攻部卒

陸軍三等主計

松山本店、松山商会各代表取締役


妻・夏子

明治42、大阪、水落庄兵衛

清水谷高女出身

参照・水落庄兵衛

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12110775491.html


女・登喜子

昭和9


女・寿美子

昭和10