木下友三郎 ー明治大学総長ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

木下友三郎 正四位勲三等 東京府在籍

元治元年、和歌山、木下誉一郎三男

明治26、分家して一家を成す

明治21、帝国大学仏法科卒

横浜地裁部長、東京控訴院検事、行政裁判所評定官、同部長

明治大学総長兼専務理事、同大名誉顧問

全羅鉱業、南葵産業各常任監査


妻・

明治7、和歌山士族・児島益謙三女

参照・児島益謙

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12071658689.html


長男・孝則(後述)


二男・検二

明治29


三男・義謙

明治31

東京商工機械科卒

洋画家

女子美大教授

婦・宣子

日本相互銀行社長・高木武の二女


四男・正路

明治34


長女・秋子

明治36


二女・章子

明治39


木下孝則

明治27、木下友三郎長男

学習院卒

洋画家


妻・了子

明治36、岡松参太郎三女

東京女子大出身

参照・岡松参太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12071911796.html


長女・アリン

昭和4

前記高木武二男、雄鶏通信社編集長・高木章に嫁す