木場貞長 ー明治日本の教育制度を整えるー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

木場貞長 正三位勲一等

安政6、薩摩藩士・木場清生長男

東京大學文学部出身

法学博士

ドクトル・フィロソフィー

文部次官、貴族院勅撰議員、行政裁判所評定官、同部長


妻・小百合

明治4、東京士族・新宮涼園

参照・新宮涼園

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11931341835.html


男・貞一郎(後述)


男・貞二

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033384887.html


長女・清子

明治31

学習院女学部出身

大分、梅津美治郎に嫁す


三男・貞三

明治33

経済学士

東京、武智直道の養子となる


五男・貞寿

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033407409.html


六男・貞博

明治41

慶大出身

台湾製糖社員


二女・満佐子

明治43

女子学習院出身

東勇治に嫁す


弟・貞雄

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033401303.html


妹・ゑん

明治4

宮城士族・木村一是に嫁せり


妹・ふみ

明治6

陸軍中将・長坂研介に嫁せり

参照・長坂研介

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12070429673.html


姪・こと

明治11

鹿児島士族・野村徳に嫁せり



木場貞一郎

明治21、木場貞長長男

東大経済卒

日満亜麻紡績専務、日本軽合金会長


妻・その

明治28、神奈川、若尾文太郎長女

神奈川県立高女卒

参照・若尾文太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033549012.html


長男・貞輝

大正5

経済学士

日産自動車販売勤務


女・百合子

大正7

東京女学館卒

佐藤泰正に嫁す


二男・

大正11

学習院高等科卒


二女・小夜子

大正15

川村女学卒


三男・

昭和8