長尾半平 ー当家は旧越後国村上藩士にして禄高百石を食み藩中に重きをなすー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

長尾半平 正四位勲二等

当家は旧越後国村上藩士にして禄高百石を食み藩中に重きをなす

慶応元年、新潟士族・長尾右門長男

帝国大学工科卒

鉄道院理事、中部鉄道管理局長

 

妻・なを

明治12、岐阜、尾崎逸足二女

東京女学館出身

叔父に伊藤一隆あり

参照・伊藤一隆

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12004581024.html

 

男・新輔(後述)

 

長女・リエ

明治35

聖心女子学院出身

外務事務官・三谷隆信に嫁せり

参照・三谷隆信

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12028453509.html

 

女・リヨウ

明治37

同校出身

男爵加藤泰邦に嫁す

 

女・マリ

明治39

同校出身

門野重九郎の長男、大倉商事ロンドン支店長・門野正二に嫁す

 

 

 

四男・正士

大正元年

日産自動車社員

 

弟・悌二(後述)

 

 

長尾悌二

慶応3、長尾半平弟

長岡市土木課長

 

妻・トヨ

明治16、新潟士族・田中重治

 

長男・新六

明治33

 

二女・トシ

明治38

 

三女・アイ

明治40

貴族院議員・江口定条の長男、健助に嫁す

参照・江口定条

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12029274566.html

 

四女・芳子

明治42

 

二男・新八

明治45

新潟、児玉庄吉養子となる

 

五女・ミチ

大正4

 

長尾新輔

明治32、長尾半平長男

慶大経済卒

チチハル市政局総務科長

近江セールズ社員

 

妻・

明治36、小田切萬寿之助

聖心女子学院出身

参照・小田切萬寿之助

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11892908527.html