小野尊光 ー日御碕神社宮司・小野男爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

小野尊光 従三位勲四等男爵

嘉永2、小野尊安長男

貴族院議員

出雲日御碕神社宮司


妻・鑇子

安政元年、島根士族・塩見小兵衛長女


男・尊正(後述)


男・敏功

明治21

農業大学出身

兵庫、古川辰蔵養子となる


男・友直 従七位

明治23

日御碕神社宮司

婦・たま

明治30、中野道印二女


女・吉子

明治20

京都、陸軍中佐・成瀬政彦に嫁す


四男・鉄丸

明治25

広島、瀬川岩造(瀬川岩蔵とも)養子となれり


七女・美津子

明治29

岡山、計理士・森谷和一郎に嫁す


八女・義子

明治30


五男・邦範

明治33

島根、日置ユキ養子となる


庶子女・鶴子

明治37、生母、斎藤ユキ

松江高女出身

旧松江藩士・神谷萬次郎長男、海軍造機大尉・神谷健雄に嫁す


庶子男・節夫

明治39、生母、日置ユキ

國學院大神職奉職部出身

愛知、一色鉚三郎養子となる


女・曾子

明治18

岡山、黒住教管長・黒住宗子に嫁す

参照・黒住宗子

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12055809661.html


五女・富子

明治18

前記黒住宗子に嫁す


長女・綏子

明治5

島根士族・大社教管長・千家尊愛に嫁す


女・初子

岩田龍一郎に嫁す


弟・令一郎

嘉永4

日御碕教会長

婦・伊世子

嘉永3、島谷平八三女


弟・鉾丸

安政5

分家す


妹・安子

嘉永元年

北島宝孝に嫁す



小野尊正 正四位勲六等男爵

明治10、小野尊光男

國學院大出身

日御碕神社宮司


妻・米子

明治15、伯爵佐野常羽

三輪田高女出身

参照・佐野常羽

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12018714564.html


長女・英子

明治37


二女・鑑子

明治42

米子高女出身

愛知、大島一郎に嫁せり

参照・大島一郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11948874376.html


長男・尊大

大正3

高木姓を名乗る


二男・勝彬(後述)



小野勝彬 男爵

大正8、小野尊正長男

日御碕神社宮司


妻・貞子

昭和2、上田宗雄五女


女・礼子

昭和25

千家尊祐に嫁す

参照・千家尊祐

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11864711119.html


女・良子

昭和29

苅田善嗣に嫁す


男・高慶

昭和39

同妻・ひろみ

昭和41、佐伯仁長女