宮下友雄 ー長野市水道等の公共事業に尽力すー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

宮下友雄

明治14、長野、宮下太七郎長男

大正11、相続

早大邦語政治科卒

長野県多額納税者、信濃毎日新聞監査役、長野市庶民信用組合理事長、金物商


父・太七郎

文久3


継母・芳子

明治14、長野、坂口佐太郎


妻・せつ

明治17、長野、坂口佐太郎二女(今井昌大長女とも)


男・和徳

明治37

京大出身


弟・忠雄

明治20

東大医科出身

東京市技師

婦・みね

明治28、医学博士・大谷彬亮養妹

同長男・真一

大正6

参照・大谷彬亮

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11928597331.html


弟・信雄

明治29

三高出身

長野、鈴木薫の入夫となる


妹・

明治32

法学博士・小野谷操三に嫁せり


妹・寿

大正5

三井鉱山社員・福井宣久(福井宜久?)に嫁す


弟・勇雄

明治27

東大法科出身

長島鷲太郎養子となる

参照・長島鷲太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11930501117.html


妹・こと

明治18

東大農科教授・高橋偵造に嫁す


弟・義雄(後述)



宮下義雄

明治23、宮下太七郎三男

東大医科卒

医学博士

宇都宮病院長


妻・富美

明治34、東京、松田登三郎の長女

山脇高女出身

参照・松田登三郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11936347816.html


男・

大正9

慶大出身


男・

大正11

慶大出身


女・幸子

大正13

女子学院、府立三女高等科各出身


二女・綾子

昭和2

女子学院出身


三女・美子

昭和9