長与専斎 ー勲功華族・長与男爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

長与専斎

天保9年、肥前国生まれ。

長崎の医学伝習所にて西洋医学を学ぶ。

維新後、文部省医務局長、東京医学校校長、内務省衛生局長、元老院議官、貴族院議員、宮中顧問官などを歴任した。


妻・園子

大村藩士・後藤多仲長女


男・称吉(後述)


男・程三

明治8

日本輸出絹連合会組長

同妻・サワ

明治22、神奈川、茂木惣兵衛養伯母


男・又郎

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11807753990.html


男・裕吉

明治16

東京士族・岩永省一の養子となる

京大

同盟通信社社長、貴族院議員


男・善郎

明治21

東大英文科出身

作家

同妻・

明治27、長野、市川常三女


女・保子

明治5

第十五銀行頭取・松方巌に嫁す

参照・松方巌

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12017001248.html


女・

明治18

学習院女学部出身

医学博士・平山金蔵に嫁す

参照・平山金蔵

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11799686015.html



長与称吉 男爵

慶応2、長与専斎男

東京帝大医科、ミュンヘン大医科に学ぶ

医学博士

胃腸病院創立者


妻・延子

明治10、伯爵後藤象二郎の女


長男・立吉(後述)


長女・美代

明治28

学習院女学部出身
駐米大使・斎藤博に嫁す


二女・仲子

明治33

元首相・犬養毅三男、元法務大臣・犬養健に嫁す

参照・犬養毅

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11811918366.html



長与立吉 従四位男爵

明治31、長与称吉長男

学習院中等科出身

文学研究者


妻・マサ

明治39、栃木、本多金治長女


長女・孝子

昭和4

女子学習院出身