永井幸次 ー明治生まれの音楽一家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

永井幸次 正五位勲三等 藍綬褒章 

明治7、鳥取県士族・永井脩次男

東京音楽学校次席卒業、オルガン専攻

大阪音楽大学創立者、作曲家

 

父・

旧鳥取藩士、鳥取県庁勤務

 

母・寿

鳥取県士族・三島彊

 

妻・たけ

明治10、静岡県士族・河井氏の女

 

妻・しめ

明治20、大阪、松居徳兵衛二女

日本女子大付属高女卒

 

長男・(後述)

 

長女・

明治35

清水谷高女卒

合唱指揮者・長井斉に嫁す

参照・長井斉

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11849888680.html

 

二女・

明治37

樟蔭高女卒

水泳選手

市岡高女教師

 

三女・

明治39

大阪女学院卒

京都府、梅垣虎雄二男、京都証券取引所監査役・梅垣昌雄に嫁す

参照・梅垣昌雄

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12758908476.html

 

二男・(後述)

 

五女・

明治43

大阪音楽学校卒

ヴァイオリニスト

大阪音楽学校教授、富樫音楽研究所長・富樫義海に嫁す

 

三男・(後述)

 

六女・

大正4

清水谷高女卒

日本新薬常務・森下和夫に嫁す

参照・森下和夫

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11913212790.html

 

四男・

大正6

生野中卒

日本楽器ピアノ調律師

西田恵子と婚姻し婿養子となる

 

七女・

大正9

八尾高女、ウィルミナ高女各卒

 

五男・

大正13

大阪大学医学部卒

医学博士

開業医

婦・庸子

大正15

大阪音楽学校声楽科卒

 

六男・

昭和2

大阪大学化学科卒

理学博士

大阪市立医大付属刀根川研究所勤務、大阪音楽大学監事

婦・

昭和5

樟蔭女専生活科卒

 

弟・脩造

早稲田大学邦語政治科卒

日露戦役で戦没

 

従妹・さと

福岡県、関谷九二彦に嫁す

参照・関谷九二彦

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11849877201.html


 

永井潔

明治31、永井幸次長男

東京音楽学校器楽科卒

大阪音楽大学名誉教授

 

妻・八重子

明治35、広瀬為吉長女

東京音楽学校声楽科卒

ソプラノ歌手、大阪音楽大学名誉教授

 

長男・

大正14

桃山学院卒

ピアノオルガン調律師

ナガイ音楽院院長

同妻・雅子

昭和4

大阪音楽短大卒

 

長女・汎子

昭和3

清水谷高女卒

小林薬学工業社長・平田博に嫁す

参照・平田博

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12017536560.html

 

二女・治子

昭和14

 

三女・淳子

昭和20


 

永井直

明治40、永井幸次二男

大阪音楽学校出身、フランス留学

チェリスト

 

妻・静子

明治36、船舶用機関学講習会代表・片山清吉長女

プール女学院卒

ピアニスト、大阪音楽学校教授

参照・片山清吉

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12012893029.html

 

長男・

昭和6

関西学院大学大学院法律科、大阪音楽大学ピアノ科各卒

大阪音楽大学学長

同妻・和子

昭和12

大阪音大声楽科卒

大阪音大名誉教授


 

永井誠

大正2、永井幸次三男

大阪音楽学校卒

松竹歌劇学校教頭、大阪音楽大学理事

 

妻・花野

大正8、滋賀、長野覚流長女

大阪音楽学校卒

声楽家

参照・長野覚流

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11974966467.html

 

長女・

昭和18

 

長男・正高

昭和19

 

二女・

昭和23