ガチバトル ルール編
んで、いよいよガチバトル~リアル稼動の章~こいつが明日から始まる訳だが、
丈幻さんのブログにあるように、ルールを決めるのがこれまた難航した訳である。
まあ、この手の番組を始める前には恒例の儀式ではあるのだが。笑
んで、このリンクがきちんと貼れてるか試しにこのリンクに飛んでみたのだが
この番組、始まるの23時からなのね…。
当日自分は、実戦者に付いての監視&データ採り&コメント撮りをせにゃいかんので
9時30分に現地集合で19時まで実戦という話は聞いていたが
肝心の番組の放送時間を聞いていなかった。
23時スタートじゃ、おら確実に終電で帰れんやんね。。
まあ、そんな個人的な愚痴はよしとして
ルールである。
あまり全部をここで紹介したら新鮮味が無くなると思うので、肝要なとこだけ。
まず大前提として、店移動OKだからと言って際限なく移動できる訳ではない。
集合が上野駅だった場合は上野界隈の店限定で電車移動は禁止である。
そうしないと、自分が使ってる店に移動して稼動する人が出て来て立ち回りもクソも無いし、公平さに欠けるからである。
そして、抜け駆けして前日に下見とか出来ないように、実戦者に集合場所が知らされるのは前日の23時以降という徹底ぶりである。
初回はハブ僧とウメスの因縁の対決なのだが、
今夜23時に明日の集合場所を知らされてから、各店の設置機種やら入場方法やらを検索して作戦を練る訳である。
今夜は寝付けないやろうなあ。笑
んで、一番の争点になったのが、
その日一日打った全ての台の期待値の総量を競うのか、
はたまた、より期待値の高い台を探しだした方を勝ちとするかである。
当初、ガチプロのように一日の期待値の総量で勝敗を決定する予定であった。
同一店舗での対決ならばそれでもよい。
総量が高い方が、たいていはメインで打った勝負台の期待値も高いことがほとんどだからである。
しかし、ガチバトルの場合はおそらくそうはならない。
新宿、渋谷、池袋なんてでかい街だった場合、
全店舗をくまなくしっかり見て回っていたら、それだけで2時間近くかかるだろう。
多くの店を見て回って時間をロスするぐらいなら、
一店舗目でそこそこの台があったら妥協して、他の店は見もせずに一日ブン回す!
というしょっぱい作戦が有利になるルールにしてしまっては、店移動OKの醍醐味がない。
しかし、期待値が高い台をみつけた方が勝ちとしてしまうと、
例えば、早い段階で時給2500円ぐらいの台を掴んで8時間回しました。
かたや、一日サチってうろうろしてたけど、最後の最後に1時間打った台が時給2600円でした。
というパターンの時に後者が勝ちになってしまうのも具合が悪い。
そもそも、あまりにも短時間の実戦でその台の期待値が幾らだとか言われても信憑性がない。
ということで、折衝案として
その日打った中で一番期待値の高かった台の期待時給勝負。
それプラス、ボーナスポイントとしてその勝負台を打った時間1分につき2Pがつく。
ただし、勝負台は最低でも3時間以上は打った台に限る。
というルールで行くことになった。
例えば、11時から時給2000円の台を19時まで打った場合
2000P+8時間分のボーナスP960P=2960P
となる。
これに対して、自分が15時の段階で勝敗台無しの状況だった場合、
最大でもボーナスPは4時間分の480Pしか稼げない訳なので
2960P-480P=2480P
で時給2480円以上の台を見つけられたら勝てる訳である
しかし、残り時間が減れば減るほどハードルが高くなるし、
3時間ルールがあるため、残り3時間前にはダメ元でも兎に角何かに座って置かねばその時点で負けが確定する。
つまり、より高い台をより早く掴むことが勝利の近道な訳である。
が、そんなに状況の良い地域もそうそう無いので、
どこらへんの時給で妥協するか、どこまで探しに時間をさくか、
座りと探しの時間配分の駆け引きが勝負の要となりそうである。
まあ、普段の稼動でもそうだが、1軒目にどの店に行くか、2番目3番目にどの店に行く予定なのか?
開店前の段取りでかなりの差がつきそうな予感である。
んで、肝心要の期待時給の算出方法であるが、
これがまた難しい。
つか、期待値とはあくまでも見積りであって、正確に算出することなど不可能だし、普段の稼動ならば正確に算出する必要もないものである。
なので、微差の勝負になった場合、期待時給だけを勝敗の物差しにするには心許ない。
んじゃ、どうやって勝敗を決めるのか?
そこら辺は明日の生放送を是非視て頂きたい!
合掌