パイパー戦闘団の戦い その1 | Blog von Schutzgeist_88

Blog von Schutzgeist_88

Two possibilities exist:
Either we are alone in the Universe
or we are not.
Both are equally terrifying.

 

まずは、前回の記事の続きの話

 

別の寺へ行く予定だったけど、妙顕寺へ行ったと書いたが、

その別の寺とは、本法寺

この妙顕寺や、本法寺のある辺り、表千家と裏千家の宗家の庵が並んでいる

 

 

実は、の話を言うと、この3月まで、仕事で表千家に出入りしていたので、

この辺りは、バイクか車でしか来たことなかったけど、

まさか走る人で、付近をウロウロする日が来るとはねニコニコ

 

さて、本法寺

 

 

嫁の目的は、この特別展示

 

この仁王門の前には、草履が

 

何だかよくわからん汗うさぎ

 

この仁王門に入ると、境内のすぐ横に摩利支天の神社がある

・・・さすがに、神社の中に寺があるというのは、見たことないねニコニコ

 

 

光悦が植えた松とあるが、そんな樹齢なのかなはてなマーク

 

 

 

長谷川等伯の巨大な佛涅槃図(ただし、今回はレプリカ)や、光悦の茶碗等の作品はカメラブー

開山堂(上矢印の人が写っている画像)の中で行われていたのが、

 

この切り絵師が、またしゃべり続ける・・・汗うさぎ

実は、元陸自で、こんな切り絵も

 

 

話を聞いていて、彼の国は、C国と呼ぶのねの実感・・・

 

メインとも言えるのが、光悦作の巴の庭

 

 

パンフレットには、このような説明が

 

 

そして、実際は

 

 

巴って、はっきりわからないのね・・・汗うさぎ

 

そして、御主題

 

 

直書きの御朱印や御主題だと半紙を挟んでくれるところが多いが、

嫁がもらったのは、

 

 

いつまでもお元気で、と言われると・・・汗うさぎ

 

さて、本題の「パイパー戦闘団の戦い」

ブログタイトルにある私のサイト、Schutsgeist_88のコンテンツの一つとしてあるが、

地図を付け加えて、もう少し、詳細にしてみようかと思う

このブログで元記事を再構成しながら、最終的にブラシュアップしたものを

サイトへ再掲載しようかという魂胆である爆笑

 

まず大前提から

1944年12月16日に開始された「ラインの守り」作戦が行われた地域は、

 

 

アルデンヌ地方と呼ばれるこの地域は、言わば森林地帯であるが、

第一次大戦の時、そして1940年の対仏戦の時にも

ドイツ軍が突破に成功している地域である

 

この地域を更に拡大すると

 

 

ルントシュテット攻勢、アルデンヌ攻勢と様々な呼ばれ方をしているが、

1944年12月の攻勢で最終的に戦線がバルジ(突出部)のような形になったのが、

バルジの戦いと呼ばれた所以とは、周知のことである

 

全体像は、他に任せるとして「パイパー戦闘団の戦い」ということで、その経路を追う

攻撃部隊のうち、第6戦車軍SS第I戦車軍団には、

SS第1戦車師団「ライプシュタンデルテ・アドルフ・ヒトラー」

SS第12戦車師団「ヒトラー・ユーゲント」

第12国民擲弾兵師団

第277国民擲弾兵師団

第3降下猟兵師団

の5つの師団が配属されていた

 

SS第I戦車軍団には、下記のようなA~Eの5つの進撃ルートが予定されていた

・・・フリーハンドで、正確さには欠けるが汗うさぎ

 

ロルバーンA

SS第25装甲擲弾兵連隊第1大隊

X印は、シュテッサー作戦が行われた箇所で、同作戦と連携するとされた

シュテッサー作戦については、別の機会に書いてみよう

 

ロルバーンB

ミュラー戦闘団

(SS第25装甲擲弾兵連隊第2および第3大隊、SS第121駆逐戦車大体、砲兵1個大隊、工兵1個大隊)

 

ロルバーンC

第一波 キュールマン戦闘団

(SS第12戦車連隊、SS第560駆逐戦車大隊、SS第26装甲擲弾兵連隊第3大隊、自走砲一個大隊、工兵一個大隊)

第二波 ブレーマー戦闘団

(SS第12装甲偵察大隊)

第三波 クラウゼ戦闘団

(SS第26装甲擲弾兵連隊第1および第2大隊、砲兵1個大隊、ロケット砲1個大隊、SS第12戦車師団の対空砲と工兵部隊の主力)

SS第12戦車師団司令部もこのルートを使うとされていた

 

ロルバーンD

第一波 パイパー戦闘団

(編成は、サイトのパイパー戦闘団・部隊序列を参照されたし)

第二波 サンディフ戦闘団

(SS第2装甲擲弾兵連隊ただし第3大隊はパイパー戦闘団に配属、砲兵1個大隊、SS第1戦車師団の対空砲と工兵部隊の主力)

SS第1戦車師団およびSS第I戦車軍団司令部もこのルートを使うとされていた

 

ロルバーンE

第一波 ハンセン戦闘団

(SS第1装甲擲弾兵連隊、SS第1駆逐戦車大隊、砲兵一個大隊、工兵一個中隊)

第二波 クニッテル戦闘団

(SS第1装甲偵察大隊)

 

続く・・・