ここ最近、色んなサイトを見てると「アウトプットが大事」というのを
よく見かける。自分の好きなモノや想いを文章なり絵なり、
様々な形で出力させる……、という言い方よりも「残す」みたいな。
その「残したモノ」によって様々な波及効果が生まれてくる、と。
確かにそういうのありますよね。僕もまんがタイムきららの感想を
ブログに書いてた時期は他の感想サイトの方々と知り合ったり、
2chのVIPでコテやってた頃の面子とは10年経った今でもツイッターで
繋がっていたりするし、不思議なものを感じる時がある。
そもそも匿名が当たり前とされる2chの掲示板でコテを
名乗り始めたのは「名無しなんてつまらないし、せっかくだから
名乗った方が面白そうじゃん」と思ったのがきっかけであった。
そう思うとインターネットの世界は自己主張やそういうのが大事かも。
激しすぎたり、文句や愚痴を延々と言うのはダメだけど。
「面白そう」という感情は大事だなーって思うわ。
あとそれを実践するというか「行動力」も大事だと痛感する。
ゲーム実況見るの僕は好きだけど、あれも同じだよね。
ゲームが好きだし、かと言って普通にプレイしても……って
感じで生まれたものだし、面白いよね。
頭で思うだけじゃ意味が無いんですよね。それじゃ妄想と同じで。
もちろん、失敗する事もあるかもしれないけど「次はどうやったら
上手くいくか?」みたいな試行錯誤もまた面白いんだよね。
それで上手い感じにイケると「うっはー!楽しい」ってね。
漫画を描いていて「次はどういう感じにしたら、あの人喜ぶかな」
みたいに僕は思ったりするんだけど、100人のユーザーより
1人のユーザーみたいな。この人が喜べるものは残り99人を
喜ばす事も出来るかもみたいな。そう考えると楽しいんすよ。
好きなモノ思いっきし詰め込むとかさ、楽しいよね。
そうやって楽しく描くと作品全体が生き生きするし、良いよね。
やっぱり人間はね~、好きなモノを語ってる時の方が生き生き
するんだよね。それでキモいって言われるかもしれないけど、
それは一部の意見で、その好きなモノについてくる人も出てくる。
「好きなモノ貫き通せ」って事だよね。
僕は漫画描くの好きなんで、そういうのが波及していくと嬉しい。
よく見かける。自分の好きなモノや想いを文章なり絵なり、
様々な形で出力させる……、という言い方よりも「残す」みたいな。
その「残したモノ」によって様々な波及効果が生まれてくる、と。
確かにそういうのありますよね。僕もまんがタイムきららの感想を
ブログに書いてた時期は他の感想サイトの方々と知り合ったり、
2chのVIPでコテやってた頃の面子とは10年経った今でもツイッターで
繋がっていたりするし、不思議なものを感じる時がある。
そもそも匿名が当たり前とされる2chの掲示板でコテを
名乗り始めたのは「名無しなんてつまらないし、せっかくだから
名乗った方が面白そうじゃん」と思ったのがきっかけであった。
そう思うとインターネットの世界は自己主張やそういうのが大事かも。
激しすぎたり、文句や愚痴を延々と言うのはダメだけど。
「面白そう」という感情は大事だなーって思うわ。
あとそれを実践するというか「行動力」も大事だと痛感する。
ゲーム実況見るの僕は好きだけど、あれも同じだよね。
ゲームが好きだし、かと言って普通にプレイしても……って
感じで生まれたものだし、面白いよね。
頭で思うだけじゃ意味が無いんですよね。それじゃ妄想と同じで。
もちろん、失敗する事もあるかもしれないけど「次はどうやったら
上手くいくか?」みたいな試行錯誤もまた面白いんだよね。
それで上手い感じにイケると「うっはー!楽しい」ってね。
漫画を描いていて「次はどういう感じにしたら、あの人喜ぶかな」
みたいに僕は思ったりするんだけど、100人のユーザーより
1人のユーザーみたいな。この人が喜べるものは残り99人を
喜ばす事も出来るかもみたいな。そう考えると楽しいんすよ。
好きなモノ思いっきし詰め込むとかさ、楽しいよね。
そうやって楽しく描くと作品全体が生き生きするし、良いよね。
やっぱり人間はね~、好きなモノを語ってる時の方が生き生き
するんだよね。それでキモいって言われるかもしれないけど、
それは一部の意見で、その好きなモノについてくる人も出てくる。
「好きなモノ貫き通せ」って事だよね。
僕は漫画描くの好きなんで、そういうのが波及していくと嬉しい。