「コンテンツ」を残しておく、というのは大事な事で
「これは残しておかなくてもいいんじゃないかな?」と思ったものが、
後で案外、役に立ったりする事もある。もちろん役に立たない事の方が
遥かに多いんだけど、ツイッターの呟きを一斉削除とかピクシブの
作品で気に入らないものは削除とか、そういうのって僕は出来ない。
ツイッターで僕も失言したりとかした事あるけど、
それを削除したりとかは出来ない。削除したってその事実は
自分の中から消えないしね。向かい合わなきゃいけない。
ピクシブの作品も最初のころは見るに堪え難い絵ばかりだけど
それらがあるからこそ今があるんであって
「あぁ、この人はこういう昔があるからこそ今があるんだ」と、
見ず知らずの誰かがそう思ってるかもしれない。
「デラさんは物を捨てられない人でしょ?」
いえいえ。そんな事はないです。コンテンツは人が作る。
人が居るからこそコンテンツを作る。
コンテンツは人そのもの。生き字引きみたいなもの。
生き字引きってこういう意味で合ってたっけ……。
どうしても残しておきたくなっちゃうんだよねぇ。
残さなくていいのは食事ぐらいか。ご飯は全部食べよう。
「これは残しておかなくてもいいんじゃないかな?」と思ったものが、
後で案外、役に立ったりする事もある。もちろん役に立たない事の方が
遥かに多いんだけど、ツイッターの呟きを一斉削除とかピクシブの
作品で気に入らないものは削除とか、そういうのって僕は出来ない。
ツイッターで僕も失言したりとかした事あるけど、
それを削除したりとかは出来ない。削除したってその事実は
自分の中から消えないしね。向かい合わなきゃいけない。
ピクシブの作品も最初のころは見るに堪え難い絵ばかりだけど
それらがあるからこそ今があるんであって
「あぁ、この人はこういう昔があるからこそ今があるんだ」と、
見ず知らずの誰かがそう思ってるかもしれない。
「デラさんは物を捨てられない人でしょ?」
いえいえ。そんな事はないです。コンテンツは人が作る。
人が居るからこそコンテンツを作る。
コンテンツは人そのもの。生き字引きみたいなもの。
生き字引きってこういう意味で合ってたっけ……。
どうしても残しておきたくなっちゃうんだよねぇ。
残さなくていいのは食事ぐらいか。ご飯は全部食べよう。