5-ALAとNMN5-ALAとNMN(裏)

最近NMNという抗老化物質が注目を集めています。
NMNはニコチンアシド・モノ・ヌクレオチドの略で今井眞一郎教授の実験により、加齢に伴って起こる遺伝子の変化が抑えられるなど、抗老化効果が見られたそうです。
NMNは体内でも作られるが、老化すると減ってきます。ブロッコリー、枝豆、アボガド、トマトなどの食品にも含まれていますが、実験で有意に効果があった量に比べると非常に微量で老化を防止するには足りません。
NMNは体内に吸収されるとすぐにNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)という、私たちが生きていく上で欠かせない補酵素と言う物質に変換され、それによってサーチュインが活性化して老化防止効果が出てきます。サーチュインというのは老化や寿命をコントロールする酵素で、日本ではその遺伝子は長寿遺伝子と呼ばれています。
人にとって効果があるNMNの摂取量は1日100~300mgと言われ、NADが一番使われる昼間に増えるように朝に摂取するのが望ましいのです。

一方5-ALAとは5-アミノレブリン酸(ファイブエーエルエー、あるいはアラとも呼びます)のことを指します。
植物では葉緑体のもととなり、動物ではヘムという物質のもととなります。
酸素を全身に行き渡らせるヘモグロビンに含まれていて、酸素とヘムが結合したり離れたりすることにより、酸素が全身に運ばれます。
ヘムは食物からエネルギーを取り出す生命活動の根本を担う中心的物質なので、5-ALAが無ければエネルギーを取り出すことができず、活動すらできません。

5-ALA(5-アミノレブリン酸)を摂取することにより、エネルギー(ATP)の増加が見込めます。
エネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の増加によって見込めるのがまず、血糖値の改善です。
また、筋肉の活動に必要なエネルギーが増加し、体力や持久力向上が期待でき、疲労感の軽減につながります。
またエネルギーの低下による気分の低下やストレス感も低減し、心の安定感を保つことにもつながります。
更に、免疫力の向上、鬱の改善、肝臓機能の維持向上、スポーツパフォーマンスの向上などの効果も見込まれます。

5-ALAは20世紀半ばに発見されてから科学的に合成することが研究されてきていますが、初期の5-ALAの合成は大変煩雑で、プラチナと同じくらい高価なものでした。
その後日本では微生物発酵技術による生産が盛んに研究され、故・佐々木健博士(広島国際学院大学 元学長)らが発明した光合成細菌「ロドバクター・スフェロイデス」を用いた方法が先駆けて実用化された他、日本発のうま味調味料生産に使われる微生物「コリネバクテリウム・グルタミカム」や非病原性の大腸菌により、より高い効率での生産が可能となっています。日本の5-ALAは発酵食品なのです。s
日本には様々な発酵食文化があり、日本人は発酵食品を作る歴史も長いので、発酵食品という発想も生まれるし、人々も昔からいろいろな老化防止成分を摂っていたのかもしれませんね。

私ももう3ヶ月ぐらい飲んでいますが、1ヶ月目ぐらいからからだ全体がパワフルになったのを感じます。

写真は飲んでいる5-ALAプラスNMNのボトルです。

関東甲信越に梅雨明け宣言が出されました。
今日はもう容赦ない日差しが照り付けています。
こういう時には水分補給を忘れないようにしなければなりません。

水分補給といってもお茶やコーヒーは水分ですが、カフェインが入っていて利尿作用があるのであまりよくありません。
麦茶やルイボスティーには入っていないので、そちらの方が水分補給には向いています。
ミネラルを補うためには硬水の方がいいですね。

あと、甘いジュースもあまり水分補給には適していません。
水分補給だと言ってジュースばかり飲んでいたら、糖尿病になる危険性があります。

スポーツドリンクにはアイソトニック飲料とハイポトニック飲料があり、それぞれ次のような特徴があります。

アイソトニック飲料
スポーツドリンクにおけるアイソトニック飲料とは、ヒトの安静時の体液と同じ濃度の飲料ということになります。
アイソトニック飲料を選ぶメリットは次の2つです。
1.安静時においては同じ浸透圧のため吸収が速い
2.糖質が多く含まれていてるので、長時間の運動のエネルギー源になる
市販品のアイソトニック飲料の例:ポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラなど

ハイポトニック飲料
ハイポトニック飲料とはナトリウムや糖質の濃度が低めで、ヒトの安静時の体液よりも低い浸透圧の飲料のことをいいます。
そのためハイポトニック飲料には次のメリットがあります。
1.運動による発汗で、体液が薄くなっている状況おいては水分が腸管で速く吸収される
2.糖分が少ないためカロリーが低く、減量時の飲料に向いている
市販品のハイポトニック飲料の例:アミノバイタル、イオンウォーター、アクエリアス セロなど
 

スポーツで汗をかいたときなどはハイポトニック飲料が適しています。

顎咬合学会ではこんなことをやっています。

 

どなたでも参加できるフォーラムなので皆様も参加してみてはいかがでしょう。

ここでみると申し込みの文字が小さいと思いますが、ちらしのPDFもアップしますのでダウンロードしてご覧ください。

forum_gakukougougakkai.pdf (dentkato.com)

先週テレビのニュースで歯が生える薬の臨床試験が9月から始まるというニュースがありました。
歯が生える薬?虫歯で抜いても、歯周病で抜けても生えるのでしょうか?

北野病院のホームページでの治験のお知らせ

まずは奥歯が1本以上無い30才から64才の男性30人を対象にして安全性を確認し、次の段階で4~7才の生まれつき4本以上歯がない、先天性無歯症の人を対象にするそうです。

歯がどんどん生えてくるのを抑えているのは「USAG―1」というタンパク質で、薬はこのタンパク質の機能を失わせるものです。
今回の治験は薬を点滴で投与することによって行い、2030年頃の実用化を目指すそうです。
将来は先天性の疾患だけでなく、局所投与で虫歯や外傷などで後天的に歯を失った人に歯を生やすことができる可能性もあるそうです。

あごのゆがみが体の不調をもたらします。

あごの筋肉をほぐし、鍛えることで顔だちも変わり、小顔が手に入りますよ。