今日は

則岡孝子監修「栄養学 体を守る大切な話」より

からほんの一部を紹介いたします。

食の素朴な疑問とあの不安に答える

1.クエン酸に疲労回復効果があるのか、ないのか
1990年代にクエン酸が疲労回復効果があるという話が広まり、「クエン酸入り」がベストセラーとなるなど社会現象となりました。
その後、国の研究機関が「人への有効性には十分なデータが見当たらない」と発表したことによりマスコミにたたかれ、一時クエン酸が窮地に陥ったけれど、ユーザーに「クエン酸は効く」という実感があったため、クエン酸は売れ続けました。その後様々な研究機関により「クエン酸は疲労回復に効果がある」という実験結果が示されています。
その他血液をサラサラにする効果、ミネラルやビタミンを吸収しやすくする効果、ダイエット効果、美肌効果、髪質をしなやかにする効果など、様々な効果がうたわれて今もたくさん売られています。

2.”一晩寝かせたカレー”が原因の食中毒はどうして起こる?
食中毒の原因になる「ウェルシュ菌」は嫌気性菌で鍋底で増殖し、冷めていく途中の30度~40度が最適な温度です。
ちょうど一晩寝かせる間がそういう環境になるので繁殖し、その後加熱されても「芽胞」と呼ばれる固い殻に包まれて生き残ります。
食中毒を防いで2日目のカレーを食べるなら、鍋を放置しないで、氷水で素早く冷やし、小分け容器に入れて冷蔵庫で保管するのがいいでしょう。

3,サルモネラ菌による卵の食中毒はなぜ起こる
食中毒と言えば、卵の殻についた「サルモネラ菌」による食中毒がよく知られています。
なぜ卵の殻にサルモネラ菌がつくのかというと、親鳥が感染していると産卵した卵が汚染されてしまうのです。
日本では厳しい安全基準をクリアした卵だけが流通しているので安全性は高いのですが、それでも1~3万個に1個の割合で汚染されていることがあります。
サルモネラ菌は75度で死滅するので、しっかり加熱調理して、殻を触った後は手を洗うことが重要です。
菌を他の食品に移さないために、冷蔵庫にしまう場合は、パックのまましまうことがお勧めです。

 

スタッフSです。

先々週の日曜日(16日)に、自転車で出かけて、止まった時に車が来たので降りようとして足が引っかかって転んでしまいました。

転んだ時に手はハンドルをつかんでいたので、顔から落ちて、口のあたりを地面に打ち付けてしまいました。

アッと思ったらもう治療中の差し歯が取れてころがって、その隣の歯の差し歯も取れて、下の前歯の自分の歯も浮き上がって隣の歯に変に引っかかっています。

次の日先生に診てもらったら上の前歯2本は縦割れしているので抜かなくてはならない、あと隣の1本は中を見てみないとわからないということでした。

股関節を痛めていて可動域が狭くなっているのでひっかかるのです。

そのあとも自転車に乗ることはありましたが、広いところでしっかり止まってから、よく踏ん張ってゆっくり足を抜くように気を付けました。

通る道も、車がそばを通るようなところは避けて、遠回りしました。

擦り傷は治るけれども歯は帰ってこないので、皆様もお気をつけください。

 

 

咬み合わせをその人に合った良い状態にするには、頸椎1番、2番の動きと上下の歯の咬み合わせには、ほぼ決まったLINEがあります。

ズレが大きいと咬み合わせのトラブル発生リスクが高まります。

ちなみに、この模型の骸骨の咬み合わせは非常悪いです!

    5-ALAとNMN5-ALAとNMN(裏)

最近NMNという抗老化物質が注目を集めています。
NMNはニコチンアシド・モノ・ヌクレオチドの略で今井眞一郎教授の実験により、加齢に伴って起こる遺伝子の変化が抑えられるなど、抗老化効果が見られたそうです。
NMNは体内でも作られるが、老化すると減ってきます。ブロッコリー、枝豆、アボガド、トマトなどの食品にも含まれていますが、実験で有意に効果があった量に比べると非常に微量で老化を防止するには足りません。
NMNは体内に吸収されるとすぐにNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)という、私たちが生きていく上で欠かせない補酵素と言う物質に変換され、それによってサーチュインが活性化して老化防止効果が出てきます。サーチュインというのは老化や寿命をコントロールする酵素で、日本ではその遺伝子は長寿遺伝子と呼ばれています。
人にとって効果があるNMNの摂取量は1日100~300mgと言われ、NADが一番使われる昼間に増えるように朝に摂取するのが望ましいのです。

一方5-ALAとは5-アミノレブリン酸(ファイブエーエルエー、あるいはアラとも呼びます)のことを指します。
植物では葉緑体のもととなり、動物ではヘムという物質のもととなります。
酸素を全身に行き渡らせるヘモグロビンに含まれていて、酸素とヘムが結合したり離れたりすることにより、酸素が全身に運ばれます。
ヘムは食物からエネルギーを取り出す生命活動の根本を担う中心的物質なので、5-ALAが無ければエネルギーを取り出すことができず、活動すらできません。

5-ALA(5-アミノレブリン酸)を摂取することにより、エネルギー(ATP)の増加が見込めます。
エネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の増加によって見込めるのがまず、血糖値の改善です。
また、筋肉の活動に必要なエネルギーが増加し、体力や持久力向上が期待でき、疲労感の軽減につながります。
またエネルギーの低下による気分の低下やストレス感も低減し、心の安定感を保つことにもつながります。
更に、免疫力の向上、鬱の改善、肝臓機能の維持向上、スポーツパフォーマンスの向上などの効果も見込まれます。

5-ALAは20世紀半ばに発見されてから科学的に合成することが研究されてきていますが、初期の5-ALAの合成は大変煩雑で、プラチナと同じくらい高価なものでした。
その後日本では微生物発酵技術による生産が盛んに研究され、故・佐々木健博士(広島国際学院大学 元学長)らが発明した光合成細菌「ロドバクター・スフェロイデス」を用いた方法が先駆けて実用化された他、日本発のうま味調味料生産に使われる微生物「コリネバクテリウム・グルタミカム」や非病原性の大腸菌により、より高い効率での生産が可能となっています。日本の5-ALAは発酵食品なのです。s
日本には様々な発酵食文化があり、日本人は発酵食品を作る歴史も長いので、発酵食品という発想も生まれるし、人々も昔からいろいろな老化防止成分を摂っていたのかもしれませんね。

私ももう3ヶ月ぐらい飲んでいますが、1ヶ月目ぐらいからからだ全体がパワフルになったのを感じます。

写真は飲んでいる5-ALAプラスNMNのボトルです。

関東甲信越に梅雨明け宣言が出されました。
今日はもう容赦ない日差しが照り付けています。
こういう時には水分補給を忘れないようにしなければなりません。

水分補給といってもお茶やコーヒーは水分ですが、カフェインが入っていて利尿作用があるのであまりよくありません。
麦茶やルイボスティーには入っていないので、そちらの方が水分補給には向いています。
ミネラルを補うためには硬水の方がいいですね。

あと、甘いジュースもあまり水分補給には適していません。
水分補給だと言ってジュースばかり飲んでいたら、糖尿病になる危険性があります。

スポーツドリンクにはアイソトニック飲料とハイポトニック飲料があり、それぞれ次のような特徴があります。

アイソトニック飲料
スポーツドリンクにおけるアイソトニック飲料とは、ヒトの安静時の体液と同じ濃度の飲料ということになります。
アイソトニック飲料を選ぶメリットは次の2つです。
1.安静時においては同じ浸透圧のため吸収が速い
2.糖質が多く含まれていてるので、長時間の運動のエネルギー源になる
市販品のアイソトニック飲料の例:ポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラなど

ハイポトニック飲料
ハイポトニック飲料とはナトリウムや糖質の濃度が低めで、ヒトの安静時の体液よりも低い浸透圧の飲料のことをいいます。
そのためハイポトニック飲料には次のメリットがあります。
1.運動による発汗で、体液が薄くなっている状況おいては水分が腸管で速く吸収される
2.糖分が少ないためカロリーが低く、減量時の飲料に向いている
市販品のハイポトニック飲料の例:アミノバイタル、イオンウォーター、アクエリアス セロなど
 

スポーツで汗をかいたときなどはハイポトニック飲料が適しています。