今年の看護師国家試験で歯科関係の問題が増加?? | 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験対策ブログです。必修、衛生系、勉強方法も。歯科国試オンライン受験指導の先駆者です。オンライン個別指導・オンラインカウンセリングを実施。YouTube「dentalkokushiチャンネル」やってます。行政書士試験、宅建士試験、司法試験択一式にも合格してます!

最近の看護師国家試験って、口腔ケアと関係するからなのか、歯科領域の問題が結構出るようになりました。

摂食嚥下関係もまあまあ出ます。

 

スパルタゼミの口頭試問で看護師国家試験の問題を僕がよく出すので、スパルタゼミ受講生の皆様はよくご存じのことかと思いますw

 

んで、

 

今年の看護師国家試験を受験した知り合いからこんな問題が送られてきたわけなんだが・・・

 

おおお!!

なんとw

 

出題者は消去法で解けるように作ったつもりなんだろうけど、それにしても「真性ポケット」にはびっくりw

この言葉は看護師国家試験では史上初めて出たんじゃないかな。

 

一応念のため歯学部関係者にも言っておくと、

歯周病=歯肉炎+(辺縁性)歯周炎ですよね。

 

ちなみに歯学部5年生以上でこれがわかんないなら相当やばいと思ってください。

 

あとたまに質問されるんだけど、この業界で単に「歯周炎」っていうと、ポケット周囲の炎症の話になるからね。

つまりあえて書くなら、歯周炎とは、「辺縁性歯周炎」のことね。

 

根尖性歯周炎っていうと、歯髄が失活して、根尖歯周組織に炎症がある話ね。

 

ポケット周囲の炎症の話→(辺縁性)歯周炎

根尖歯周組織の炎症の話→根尖性歯周炎

 

根尖性歯周炎を歯周炎と省略してはいけないわけです。

だって、さっき言ったとおり「歯周炎」っていうと、(辺縁性)歯周炎のことを意味するからですよ。

 

あ、本当に一応念のために言っておくけど、↑の看護師国試の問題の正解は3です。

つまりこの問題を解いた方はあっているということですね。