関連記事;

 


 国立新美術館でまもなく開かれる日本初のデミアン・ハースト展(ダミアン・ハースト展)は桜の絵画ばかりらしいので面白いかわからないが、2010年にベルリンのギャラリーで見たデミアン・ハースト展は衝撃だった。インパクト勝負みたいなイメージがあって美術作品としてどうなのだろうという気持ちがあったのだが、この展示を見てハーストは本物だと思った。

 衝撃を受けたのは「Let's Eat Outdoors Today」(1990-91)という作品。
 大きなガラスケースの中に、ハエ。ころころとずいぶん大きなハエだ。床にはまだ新鮮で生々しい血が流れている。この血をたどると、牛の首がある。でかい。切断面がグロい。なんでこんなに血が新鮮なのだろう。



 牛の顔にはハエはほとんど付いていない。テーブルの上には料理が並べられ、ハエはそこにたかっている。特に、ワインらしきもののグラスにいっぱいたまっている。溺れているのもいて黒い液体になっている。

 大きな作品をすみずみまで見る間、びっくりの連続だった。仕切られた隣のセルに近づくと、側面からいっせいにハエが飛んだ。恐ろしい量の大きなハエがいる。鉄板の上に生肉が並べられている。その下の段に、黒い容器に土が入っているようだ。ハエや幼虫がびっしり見える。どうやらここで生まれているようだ。どこから移るのかと思って見ていると、二つのセルの間の壁に穴があった。ここから隣に渡っていっている。

 90年代にネットで調べてハーストを知ったころの伝説的な作品「一千年」(1990)のバージョン違いだろうか。

 料理が食い散らかしてある。楽しい食事のあとで食卓で朽ち果てるものと、死を思わせるもの。古典のヴァニタスの立体版。でもそこに生きたハエを飼っているのが凄い。



 ベルリンのHaunch of Venisonというギャラリー(今はない)で2010年に見た。ハーストとMichael Jooの二人展だったが、ハーストだけで20点近く作品があり、面白いと思うのはハーストの作品ばかりで、実質、デミアン・ハースト展として見た。


 この展覧会で、ハーストの代表的作風の作品を多数見ることができた。(2008年くらいのが多いので、代表的作風を後年に作り直したのが多いと思う)。


●黒く丸い絵。しかし近づくと違う。ハエだ。死んだハエがびっしり。茶色い幼虫もときどきいて気持ち悪い。でも離れて見ると黒いペインティングになる。



●おなじみの、動物のホルマリン漬け。羊は良く見ると角が金色に塗られていて、人工的で違和感がある。向かい合っているから内臓はよく見えない。毛色がの黒も塗ってある。ホルマリン作品で自然のままでない、色を塗ったのがあるとは知らなかった。





●黒い錠剤が銀色のステンレスの細かい棚に並ぶ。カプセルの半透明の中に見える粒粒も黒だ。錠剤の作品はただ並べただけじゃないかと思っていたが、これはかっこいい。





●手術用具の棚。既存の医療用具を並べただけといえばそうなのだが、それなのにかっこいい。はさみや、のこぎりみたいなのもあって怖い。何に使うのか分からないものも。

●赤い絵。今度は近づくと剃刀の刃が見える。絵にたくさん、危険物が埋め込まれている。割れたガラスのかけら、細い釘。赤は血に見えてくる。

●薬箱を並べた作品が4つ。ハーストが学生時代から作っている作品。これは何がいいのかわからない。



●ギャラリーに入ると、お兄さんがスイッチを入れた。白と黒のボールがぶつかりあって、ときに1個が落ちる。そうすると1個がふわふわ浮く状態になる。落ちるとお兄さんが投げて戻す。タイトルは「善と悪の闘い」。壮大なタイトルにばかばかしい作品でちょっと面白い。ハーストはこんなのも作るのか。ジェフ・クーンズに似たようなのがあった気がする。










関連記事;