ホームベーカリー買い替えの巻。(パナソニックの上位機種を購入!) | 雨と晴れと、楽しい毎日

雨と晴れと、楽しい毎日

共働き夫婦とチビ娘、チワワ姉弟との生活の記録です。
そして最近キャンプ始めました。

テーマ:

 

だーん!
 
進化のすごさに驚くなかれ・・・・・・
 
テレワークになり、気軽に買い物すら行けなくなり、美味しいパン屋に立ち寄ることもできなくなりました。
娘が毎朝パンを食べるのでマーガリン不使用でなるだけ添加物の少ない物を・・・って思い、パスコの超熟シリーズなんかをネットスーパーで買ってたけど、パン好きとしてはいまいちおもろくない・・。
 
私もランチにアボカドトーストなんかを食べるんだけど、私は雑穀パンが好きなので、ライ麦パンとか全粒粉パンとか、ナッツやドライフルーツがぎゅっとはいったパンとかさ~、食べたいねえ。
 
そんで、引っ張り出したのが結婚当初の買ったものの、出番は正月の餅作りのみ・・・という我が家のホームベーカリー。
シロカのものです。そうね、もう十何年も前の物。9000円ぐらいのものでした。
 
戸棚でずっと眠っていた理由としては、結局プロが作ったお店のパンにはかなわないという結論。
そして環境によって失敗してがっかりする。
でも、あれからきっとネット上のレシピも進化しているに違いないと、ネットでいろいろなレシピを探して試してみたけど、結局冷凍すると美味しくないのです。
最終的には本まで買ってやってみたけど、真夏を迎えたあたりでもうちゃんとしたものが作れなくなりました。
過発酵が原因なのか、同じレシピでも全然膨らまなかったりと大失敗が続き・・・・・・
もうね、これがものすんごいがっかりするのですよ・・・・・
 
だからといって、都会の美味しいパン屋に気軽に行くことは不可能。
ということで、気温やレシピに左右されないホームベーカリーを買うことを決意しました。
 
メーカーはもうパナソニック一択だったのだけど、いろいろ種類があってその違いがよくわからんよね~・・。
んで、もうがっかりすることはいやだったので上位機種を選びました。
 
最上位機種は「ビストロ SD-MDX4」というものなんだけど、ひとつ下の「SD-MT4」との違いは、ねりやコネなんかを個別にできるマニュアル機能が搭載されているかいないかと、オートメニューの種類の違い?みたい。
マニュアルでやることは多分ないので、「SD-MT4」で良いとなりました。
 
んで、「SD-MT4」とさらにその下の「SD-SB4」は、練りの速度を変える「インバーターモーター」が搭載されているか否か。
調べると、この「インバーターモーター」搭載は、ホームベーカリーにおいしさを求めるなら必須のようです。
段階によって練る速度を絶妙な感じに変えて動作するのだとか。ようわらかんが。
結構この2機種は値段が違う。ううむと悩んだけど、何度も言うがもうがっかりはしたくないので、「SD-MT4」を選びましたよ!
 
これです。

楽天のセールかなんかの時にポイントたんまりゲットして購入できました。

 

 
ひとまず、オートメニューの一番最初にある「パン・ド・ミ」を付属のレシピ通りに作ってみました。
パナソニックの実力はいかに。
 
 
ほわあ。
ふっくらふくらみました。

 

 
パナソニックの上位機種はさすがにすごかった・・・・。
美味しいです。すごいです。
焼きたてをトーストしても、冷凍しても変わりないおいしさでした。
 
その後、手持ちのレシピ本などもいろいろためしつつ、ライ麦や全粒粉なども使って雑穀パンも作ってみたけど、失敗しないし安定のおいしさ。
これは・・良い買い物をしました!
 
この機種では、低糖質パンが焼けるってのも売りもひとつのようで、パナソニックから発売されている低糖質パンミックスがあるらしいんだけど、それを使ってできるんだって。試しに買って作ってみようかな~って思います。
あと、ドライ天然酵母食パンとか、日本小麦を使ったメニューもあるけど、まあこれは心に余裕があるときに・・。
 
やっぱね、こんなの当たり前のことなんだろうけどね。
イースト投入口が別にあるってのは必須なんだと思ったよ・・。
以前使っていたシロカのものは、イースト投入口がなかったので、最初に一緒にいれるのね。水に濡れないようにそおっと・・。投入するタイミングはとても大事なのではと思いました。
 
ちなみに、付属のレシピでやってもおいしいのかもしれないけど、私はこのレシピ本で作っています。
いろいろな種類がのっていて、失敗無しで美味しいです。
生地だけホームベーカリーで、そのあと手で成型してフランスパンとかカンパーニュとか作るレシピも載ってる。
いずれ作ってみたいなあ。