キャンプを初めて間もない頃の図。
もの多すぎ!
キャンプを始めて約1年半経ったのですが、
当時ネットの情報を頼りに購入した道具の中で、
すっかり出番のなくなったものがあります。
やってみないとわからないってのと、
他人のキャンプスタイルが必ずしも自分に合うとは限らないってことか?
私もキャンプしながらいろんな方のキャンプのやり方を見ては真似して、
あぁ、これこれ、これが1番いいってのが見つかりました。
そのため・・・・
せっかく買ったのに、せっかく作ったのに!
全く使わなかったくなったもの公開。
その1。3段ラック系のもの。
これを、2段ラックとともに購入し、100均一の折りたたみのコンテナボックスを並べて、
調味料や食器、消耗品なんかを入れていたのだけど、今はやってまへん。
・組み立て、撤収、持ち運びが地味に面倒
・場所を取る
・ラックにものを並べるの面倒
・中段と下段の物が出しにくい。しまいにくい。
・いくら頑張ってもラックの上はごちゃごちゃになる。
2段ラックの方は、ジャグ置きにしてたんですけどね。こっちは一年もたず、壊れました。
続きましてー
その2。巨大バケツ。
ジャグの下に置くバケツを探していて、
そう、当時マーキュリーがオシャレだったんでしょう。
今は、ベランダに置いてあり、家ではまぁまぁ活躍してますが、キャンプにすっかり持って行っていません。
当時、なんでこんな大きなバケツを買おうと思ったのか全く思い出せない・・・
ジャグから出る水を受け止めるだけなのなに!
車に積む時めちゃくちゃ邪魔です。
今はもっとコンパクトなものにしました。
折りたためてとても丈夫。
その3。コールマンハンギングドライネット。
これはね、元々我が家にあったんです。
梅干しや釣ったカワハギを干したりしてたのですが、調べるとどうやらこれがキャンプで役立つという。
洗った食器や鍋を乾かすものです。
最初の方はキャンプに持って行って、
テントにぶら下げてました。
が!
これもぶら下がってると地味に邪魔で。
早々にやめました。
使った食器は100均のコンテナボックスに入れて炊事場へ運び、洗ったらまたコンテナボックスにいれサイトまで運び、拭きます。そしてしまいます。旦那が。
その4。コーナンすのこスタンド。
調理台のために買いました。
上のすのこの隙間を埋めるために、
一旦全て解体して、
ボンドで貼り付け直し、
全体にワトコオイルを塗るひと手間。
一度持って行き、それ以来二度と持って行ってません。
こういったスタイルも、
どっかでみたんでしょう。
しかし!
こんなところで調理など、
私はしませんでした!
そして!
その5。コールマン ロールテーブル大。
120cm!
こちら、今思えば、キャンプやろうと決めて
一番はじめに買ったもの。
大は小を兼ねると思い、
3人家族なのに一番大きいサイズを。。
天板がロールできるのでまぁ積載はかさばらないのですが、とは言っても邪魔。
足の部分の組み立ても結構面倒。
何より、テントサイトで邪魔だし、
これがあると上に何でも載せてしまい、
ごっちゃごちゃ。
こちらは、仲間でやるバーベキュー用になりました。
最後に〜
その6。食器いろいろ。
正確には↑これではないけれど、
お洒落な食器を探していて、
GSIのでかいプレートとボウルを買いました。
しかしながら、テーブルの上で場所とるし洗うの面倒。
使わない時にしまう場所もかさばる。
ずっとイラついていましたが、
結論出てまして。
うちはキャンプの食器はこれのみ!
これがとても便利。
やっぱり、シェラカップ はアウトドアでの利用に適してる!
重ねてしまえるのでかさばらないし、
取ってがあるので、引っ掛けて乾かせるし、
洗うのも簡単、汚れもつきにくい。
神か!
家族3人分で2つずつ。合計6個もっていくのみ。
あとは、汁物用にもう少し深めのものが欲しいので、今年、唯一買い足すギアはそれかなぁと思っています。
あと、地味にやめたもの。
フォーク。
お箸とスプーンがあればよし。
番外編。
犬用コット。
8,000円くらいで買ったけど、
犬達全く乗らず。
捨てたい。