ビグロ 完成披露! | 伝馬電伝

伝馬電伝

キャラクター系模型の制作と、日々のグダグダ・・・

やっと緊急事態宣言が明け、

どうどうと外で飲める日がやってきました。

 

しかもそれが週末ともなれば、

もうおウチでチビチビ呑んでる理由はありません。

 

よっしゃ出陣じゃー!

 

 

 

どうも伝馬です。

 

 

 

しかしそんな気合いを、

台風がいとも簡単に吹き飛ばしてくれました。

 

今週どこかで飲みに出ます。

必ず・・・ww

 

 

 

何の気なしに手を付けたビグロが面白くなり、

 

 

フツーに完成させました♪

 

特に、あーだこーだしたわけじゃないんですけど、

本日お披露目ですw

 

あ、完成披露とはいえ、

いつも通りダラダラ書いてますんで、

御用とお急ぎのある方は、

華麗なスルーがオススメです。

 

 

 

 

今回、デカールは一切なしw

オレンジラインはマスキングでエアブラシです。

 

 

 

台座、カッケーと思いますけど、

もうちょっと厚みがあったほうが映える・・・かな。

 

 

ハイ、正面♪

 

 

アームの可動部はすべて加工したんで、

簡単にプラプラになったりはしないでしょうw

 

 

撮影間際に、

へんなところに瞬着が付いちゃってるのを発見するも、

すでにモチベが切れていて・・・

 

・・・にしても、

可動部がクローアームだけって言うのは、

ポージングもなにもあったもんじゃないですね(笑)

 

 

 

 

塗装は、いつもの立ち上げ塗装で。

 

グレーのサフでサフ萌えを堪能した後、

がっつり表面処理をして、

 

黒サフを全身にまといます。

※画像はないですm(__)m

 

面の中央部分に

ハイライトでベースホワイトを吹きます↓。

 

 

基本塗装で塗る色が、

隠蔽力の高い色ならハイライトは要らないのかもしれませんが、

下地が黒だと色の乗り具合がわかりにくいので、

今は盲目的にベースホワイトを吹いちゃいます。

 

前回作ったパーフェクトジオングも同じ塗り方ですが、

ネットや本で覚えた(ほぼ)我流なので、

なにが正解なのやら・・・ww

 

 

 

 

もう一つ、よくわからないのがコレ。

 

 

フィルタリングってヤツです。

 

クローアームに、

びちゃびちゃとド派手な色を乗せていますが・・・

 

 

 

これをいい塩梅でふき取ると、

元の色のトーンが落ちます。

※元のアームの基本色は、メカサフヘビーの色です。

 

 

絵をやるヒトに言わせると、

影の色ってのは青なんだとか・・・

 

確かにこれを単純にクロでやってたら、

ただただ汚いモノが出来ちゃったかもしれません。

 

アップで目を凝らして見ると、

これがアオなんだというのはわかりますが・・・

 

・・・正解なのかな(笑)

 

※模型格言 「塗装に正解なし!」

 

 

 

ちなみに、

台座の「ビグロ」の文字と、

本体の基本塗装は同じ色です。

 

 

こんなに色味が違うのは、

下地のせいか、

立ち上げ塗装のせいか、

 

 

それとも・・・コイツか。

 

 

ミドリの基本塗装のところは、

ド派手なムラサキでフィルタリングしてあります。

 

パッと見だとわかりにくいかもしれませんが・・・、

 

 

 

 

コチラ↓でどうでしょw

 

 

このまま撮影ってのも芸がないんで、

以前作った、

100均の背景シートとブックエンドの簡易撮影ベースを引っ張り出して・・・

 

 

 

雰囲気出してみました(笑)

 

 

 

最後にちょっと、

柄にもないことを・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけ中にスペースが空いてるなら、

ワタシにも電飾が出来るんじゃないかと・・・

 

ただ・・・

 

モノアイに仕込めるような小さいLEDが見つからなくて、

手元にあったチップLEDってのを組んで、

クリアレジンで固めたら・・・

 

 

 

モノアイが四角く点灯するようになった(涙)

 

 

 

 

もう~、ごまかすのに必死(笑)

 

 

 

 

 

ま、ナニゴトも経験だ(笑)

 

またね~バイバイ