2/14(水)【CBT】2/25()まで

CBT試験  期間中炎
筆記試験まで  39

 

 

筆記試験前日まで

電気法令の応用的問題等

取り上げていきます。

 

 

 TODAY'S
 
法令問題 #82

 

【平成24年度(2012)法規問3】

 

 

ダウン

ダウン

 

 

解答

(2)が正解。

a.・・適切

(対象条文抜粋)電気事業法第1条

※上の条文より適切。

 

 

b.・・適切

(対象条文抜粋)電技第19条第1項

※「変電所、開閉所若しくはこれらに準ずる場所に設置する」電気設備について、「発電用火力設備に関する技術基準を定める省令」第4条第1、2項の規定(以下の条文)が準用されると定めている。

ダウン

(対象条文抜粋)発電用火力設備技術基準

第4条第1、2項

※「ばい煙発生施設に該当する電気工作物」の排出基準、総量規制基準は大気汚染防止法の基準に適合しなければならないと当該技術基準にて規定している。

ダウン

(参考)電気設備に関する技術基準

を定める省令の解説第19条第1項

※「一定の燃焼能力以上のガスタービン及びディーゼル機関」が大気汚染防止法(施行令の改正)によりばい煙発生施設に指定され、その排出に関する規制については発電用火力設備技術基準を準用することとしている。したがって、適切。

 

 

c.・・不適切

(対象条文抜粋)電技第19条第14項

※以下の様々な法改正を経て、流用、転用ができないだけでなく、定められた期間内での廃棄が義務づけられた。したがって、不適切。

ダウン

(参考)電気設備に関する技術基準

を定める省令の解説第19条第14項

(以下は廃棄の義務に関する解説の抜粋)

 

よって、(2)が正解。

 

※アンダーラインは当ブログにて。

 

 

お茶

 

 

  4科目Quiz再び(31/50)

 

【理論科目】

過去問(直流回路)

 

 

馬

 

 

 

 

ひらめき電球今日のひとりごと

 

 

チャットGPTに聞いてみた③

「電験三種の勉強を楽しむためには?」

 

 

今日もチャットGPTに質問してみました。

 

一昨日、昨日と似た質問ですが、

少しニュアンスを変えてこの質問で

 

「電験三種の勉強を楽しむためには?」

電験三種の勉強を楽しむためには、以下のアプローチを試してみると良いでしょう。

 

1.興味を持つ: 電験三種の科目や内容に興味を持つことが大切です。自分が興味を持っている分野に関する学習を行うと、学ぶことが楽しくなります。関連する技術や応用例について調べたり、実際の現場での活用事例を探したりすることで、学習の意義や面白さを感じることができます。

2.アクティブラーニングを取り入れる: 単に教科書や問題集を読むだけでなく、アクティブに学習に取り組むことも重要です。例えば、学習内容を自分の言葉でまとめたり、問題を解く際に自分なりのアプローチを考えたりすることで、より深い理解や応用力を身につけることができます。また、実験や実習を通じて、理論を実際の現象と結びつけることも楽しさを感じる方法です。

3.グループ学習や交流を活用する: 電験三種の勉強は一人で行うことも多いですが、同じ目標を持つ仲間との学習や交流も有益です。勉強会やグループでのディスカッションを通じて、お互いに知識や経験を共有し合うことで、モチベーションを高めることができます。また、他の人の視点やアイデアを聞くことで、新たな発見や刺激を得ることもできます。

4.報酬やご褒美を設定する: 長期間の学習ではモチベーションが低下することもありますので、自分に報酬やご褒美を設定することも効果的です。例えば、学習の目標達成後に自分へのご褒美を用意するなど、達成感や喜びを感じられるような仕組みを作ると良いでしょう。

 

以上のアプローチを試して、電験三種の勉強をより楽しいものにしてください。楽しみながら学習することで、モチベーションを維持し、成果を上げることができるでしょう。頑張ってください!もし他に何か質問がありましたら、お気軽にどうぞ。

 

(明日もつづく。。)

 

 

雪だるま

 

 

受験に関する詳細は、

受験案内をご確認ください。

ダウンダウン

【電験三種下期試験受験案内

https://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/71/file_nm01/ecee_r05_denken3simoki_zyukenannai.pdf

(約2.6MB)

 

 

雪の結晶