1/29(月) 

CBT試験まで  3〜27
筆記試験まで  55

 

 

1/28より、応用的な問題

複数の法令の混合問題等を

取り上げています。

 

 

 TODAY'S
 
法令問題 #66

 

【平成26年度(2014)法規問3】

 

 

ダウン

ダウン

 

 

解答

(3)が正解。

【前提】6.6kV高圧受電、最大電力350kWの

需要設備。50kW非常用予備発電装置あり。

最大電力500kW未満の需要設備

である自家用電気工作物の電気工事は、

電気工事士法において規制されている。

 

ダウン

選択肢(1)・・・正しい

(対象条文)電気工事士法第3条第3項

 

選択肢(2)・・・正しい

(対象条文)電気工事士法第3条第1項

 

選択肢(3)・・・誤り

(対象条文)電気工事士法第3条第3項

 

選択肢(4)・・・正しい

(対象条文)電気工事士法第3条第4項、

電気工事士法施行規則第2条の3

 

選択肢(5)・・・正しい

(対象条文)電気工事士法施行規則第2条

 

※アンダーラインは当ブログにて。

 

【参考】法令文リンク

(過去にこちらでも取り上げていましたダウン

 

 

 

 

 

 

お茶

 

 

 

  4科目Quiz再び(15/50)

 

【数学】

計算練習(代数)

 

 

オレンジ

 

 

 

 

ひらめき電球今日のひとりごと

 

 

受験してみることの価値⑥

 

 

受験してみると更に分かることがあります。

 

それは、自分の受験勉強で足りていなかった

ことに関するものです。私自身、受験する

ことの価値としてはこれが最も大きなもの

ではないかと感じています。

 

実際に受験してみると、

自分の足りなかったところが見えてきます

 

それは専門知識かもしれませんし、暗記練習の

不足かもしれません。計算練習や過去問演習が

全く不十分だったことかもしれません。または

総じて勉強量や勉強時間が足りていなかった

ということかもしれません。

 

その他、試験内容とはズレた範囲を勉強していた

とか、実際の受験時を想定した時間制限のある

勉強法ではなかった等、様々なことが分かったり

しますので、自分の勉強の仕方を改善する助けと

なってくれるものと思います。

 

更に深い振り返りにより、より効率的な勉強法

アイデアが思い浮かぶこともありますので、

受験は貴重な機会と捉えることができます。

 

 

以上、いくつか述べて参りましたが、

電験三種の場合、合格するまでに受けられる

受験回数に制限はありませんので、気軽に

受験してみられるのはいかがでしょうか。指差し

 

【完】

 

 

晴れ