9/25(月) 下期筆記試験まで181日

下期CBT開始まで129日

【電験三種】法令文対策

 

 

 

 

 

A. 問題

 

 空欄に当てはまる言葉を予想して答えなさい。

(目安:1分10秒

<上記法令文は投稿時点のものです>

 

 

 

 

ダウン

B. 解答

 

空欄箇所以外にも注意を!

 

7問中(___)問正解!

 

 

風鈴

 

 

C. +α

 

ひらめき電球本日の「電技解釈」は、昨日に続き第71条低高圧架空電線と建造物との接近です。この条項に関する「電気設備の技術基準の解釈の解説」の説明を一部ですが引用します。ご参考までに。

ダウン

 

<引用元:「電気設備の技術基準の解釈の解説」

(産業保安グループ 電力安全課)>

 

 

宝石ブルー

 

 

原文「電気設備の技術基準の解釈

<注意!> 以下のPDFは2MB以上あります。

ダウン

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf

(経済産業省HPより)

 

 

 

電気保安四法以外の電気法令(例)

 

 

 

 

D.復習

 

2週間前の振り返り

 

 

 

お疲れ様でした〜お茶

 

 

 

今日のひとりごと

 

〜上期試験の出題内容から調べてみた⑯〜

 

【電技解釈㊼】電線と建造物の離隔距離(その1)造営材

昨日の電力科目に続き、、

 

過去10年分あるいは過去15年分

過去問題集を完璧に行っていた場合

(全問正解できた場合)に、最低限得点

きたであろう上期試験機械科目点数は?

 

ちなみに、上期の機械科目の合格点も

60点以上でした。

 

 

機械科目過去10年分の場合

100点満点中・・25点

(選択問題の問17、18はどちらを選んでも上の点数)

 

機械科目過去15年分の場合

選択問題問17を選んだ場合

100点満点中・・50点

 

選択問題問18を選んだ場合

100点満点中・・60点

 

 

なんと上期の機械科目では、

過去15年分からの出題過去問が全問正解

きた場合、合格点に達するか、あるいは

50点に届いたという結果となりました。

このような場合もあるんですね。

 

とは言っても、

次回もこうなるとは限りませんし、

一方で、他の科目がこのようになることも

考えられます

 

いずれにしましても、

今の出題傾向(過去問の出題割合が高い状況)

が続く間は、過去15年分は必須で、さらに

遡れば遡るほど、合格に近づく可能性が

高くなると言えそうです。

 

では、残る法規科目はどうだったのでしょうか

 

ブルー音符