11/9() 【電験3種カウントダウン】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下期試験まで  137 日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

前回Quiz解答編 笑ううさぎ

第1問:2、交流、電圧、フェランチ

(大地帰路として1線での送電も可能。

この場合は電食等の対策が必要。)

第2問:3、三、電圧、電流、降

第3問:長、遮断、小さい

【前回Quiz】⇒<Quiz150> 電力33

 

 

 

 


音譜 今週のQuizは

「直流と交流」をテーマに

 お届けしています。

 

今回の機械は、

交流→直流への順変換

直流→交流への逆変換

扱います。

 

 

  機械Quiz 立ち上がる

爆  笑ネットで調べてOKビックリマーク

合格答えは次回のQuizで!

 

 

 

 

第1問(順変換)

交流から直流に変換する( 整流インバータ )動作のことを順変換という。また、順変換を行う装置を順変換器、または(______)や(______)器とも呼ぶ。

この動作は、交流送電を直流送電に変換する際や、身近なところでは家庭用コンセントの交流を電子機器や充電器などで使用する直流に変換するアダプタなどにおいてなされ、高電圧大電流から(____)電圧(____)電流に至るまで多岐にわたり活用されている。

 

 

第2問(逆変換)

直流から交流に変換する( 整流インバータ )動作のことを逆変換という。また、逆変換を行う装置を逆変換器、または(______)とも呼ぶ。

この動作は、直流送電を交流送電に変換する際や、電動機の(______)や電圧を変化させて行う回転速度制御、(______)電源装置(UPS)等で使われているほか、現在拡大している太陽光発電では発電した直流を(______)にて逆変換して使用するなど、産業分野の様々な機器において活用がなされている。

 

 

第3問(順変換+逆変換)

(______)や(______)の一定な商用交流電源を用いて、現在では、順変換と逆変換の組み合わせにより、必要とする交流を発生させて利用することが一般的に行われている。

順変換後、例えば電動機の回転速度制御では、インバータによる制御方式において、VVVF制御(可変(______)可変(______)制御)等で活用されており、家庭用エアコンなどでも使われている。

その他に(____)VCFと呼ばれる方式があり、これはUPSなどで、また、(____)VVFと呼ばれるものは電磁調理器などで活用されている。

 

 

 

もみじ

 

 

 

  過去問音読 再び  指差し

 

馬10年分過去問音読:2周目

ダウン<134〜139問目/660 >ダウン

 

 

 

 

コーヒー

 

 

 

ベル今回は電力変換について

扱いました。この分野は応用範囲が

広く、他にも直流→直流変換

交流→交流変換もあります。

まずは今回の範囲を、

そしてその後、さらに範囲を広げて

いければいいのではないかと

思います。

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございました立ち上がる

 

 

 

音譜お知らせ

  11月21日の週より、過去11年分の

過去問の中から基礎的な部分を

抜き出し、それを問題にして

出題していく予定ですニコニコ

 

____________________________

【電験3種下期試験まで  約5ヶ月

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

あせるあせるあせるあせる  19週と4日

残り20週を切りました!

 

 ※下期試験日は来年3月26日()です。