理想的な歯ならびと 噛み合わせの安定性の確立のために 当院が取り組んでいる方法

21-7) En-masse = アン・マス=犬歯から犬歯までの6前歯同時移動法

 

 

写真はMEMO法における
上アゴの前歯部のリトラクション=後方移動装置
歯が出ている方の歯を引っ込めるためのワイヤーです

犬歯は針金のまっすぐな部分を列車のレールのように伝って
チェーンのかたちをしたゴムで移動してゆき

4本の前歯は
ご覧のループを一番奥でワイヤーをしぼって
おりまげる事により活性化させ
奥の方に向かって
移動させてゆきます

歯列矯正法には
生け花における流派のように
様々な方法があります

他のテクニックの多くでは
先ず犬歯の単独移動を行って
スペースが完全に閉鎖され
一歯前に移ってから
4前歯のリトラクション=後方移動を行ってゆきます

MEMOテラピーでは6前歯全体を一時に=EnMasse=アン・マス
移動させてゆきます
そのため他の方法と比較しておよそ半年間の
治療期間の短縮が図れます
同時に組織損傷も最もすくなくすみます

 

 

 

1.主訴 : 前歯がかみあわない

2.診断名あるいは主な症状 : 開咬

3.年齢 : 28歳5ヶ月

4.治療に用いた主な装置 : エッジワイズ装置

5.抜歯部位 : 上顎左右第一小臼歯・下顎左右第二小臼歯

6.治療期間 : 1年9ヶ月

7治療費概算(外税) : 初診料 ¥5,000  診断料 ¥50,000  基本料 ¥720,000  処置料 ¥7,000 

8.リスク副作用 : 所見無し

 

写真はオープンバイト=開咬の治療

治療終了後2年7ヶ月経過資料
保定装置の使用も1年7ヶ月前に終了しました

上下左右4本の第一小臼歯を
抜歯して治療しましたが
保定後も
抜歯スペースはぴったりと閉鎖され後戻りを起こしていません
これは抜歯空隙に向かって倒れ込もうとする歯を
再短時間で平行移動させてゆく
MEMOテラピーのアルファーベーター・ベンドで治療したからです

とかく前歯の関係がもとのオープンの状態に戻りやすい
オープンバイト=開咬ですが
治療終了後3年近くたっているのに
装置を外したときのままです
これは当院で積極的に行っている
マイオファンクショナル・テラピーの結果です
 
いくら形だけ直しても
機能まで治してゆかないと
後戻りを起こし
治療期間と治療費が
無駄となります

知識の裏打ちと35年の経験の
矯正歯科医への受診をお勧めします

 

矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は : http://dentofaco.jp

矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp

セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
 

矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member




にほんブログ村

 



にほんブログ村 

 



にほんブログ村