15)咬合調整 = Reshaping

dendroboim-歯列矯正における咬合論 咬合調整

我が国における現在の矯正歯科医療では
噛み合わせの調整=咬合調整=リシェーピングは
ほとんどおこなわれておりません

本稿のうち
2)インターディジテーションの確立
で生理的アゴの安定性を実験的に乱し
あらゆる点から生体機能の変化を追った
当時補綴(入れ歯)学会会長だった
日本歯科大学歯学部補綴学教室第1口座小林義典教授が
成人矯正学会第5回学術大会で特別講演なさった内容
を紹介しましたが

矯正歯科治療のように大々的に顎位を変化させる
治療をおこなった後
本当に噛み合わせの調整=咬合調整=リシェーピングを
おこなわなくても大丈夫なのでしょうか?

車のタイヤを新しくしたのに空気圧を調整しなくて
本当に安心してドライヴできるのでしょうか?

写真は当院における
噛み合わせの調整=咬合調整=リシェーピング時の
アゴの誘導法です

写真上は歴史上顎関節の治療が一番うまかった?
ドーソン先生の誘導法

ドーソン先生には
奥さまの顎関節症だけは治せなかった
といった逸話が残されておりますが
多くの先生方が「なぜだろう?」と疑問視するなかで
わたしはその理由を知っています^^;!

ドーソン先生はそれまでのナソロジストが
ここだと言ってタットゥーまでして印記した
ターミナルヒンジアキシスより少し前に
安定した顎位がある事に気づきました

写真下は当院での
ドーソン先生法 dentfaco 変法
顎位の誘導は踏襲しておりますが
両の人差し指で口角を拡げ
開口に顔面神経が関与してこない事を
術者の人差し指を用いて
センサーとしております

噛み合わせの調整=咬合調整=リシェーピング後
歯の表面にはほんの数ミクロンのファセットとよばれる
磨りガラス状の面が生じますが
カルシウム摂取が充分であれば
ビタミンでもホルモンでもある
25位活性型ビタミンD3が
腸管からカルシウムをトラップし
全身を駆け巡り
唾液腺から分泌して
歯の表面を再石灰化・再結晶化させて
元の表面に戻ることを
1mm が 100m にも拡大される
電子顕微鏡で確認しておりますので

ご安心ください

 

 

矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は : http://dentofaco.jp

矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp

セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
 

矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member


にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ

にほんブログ村 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ

にほんブログ村