13)フルクラム咬合=occlusal fulcrum の回避

dendroboim-矯正歯科における咬合論 正常咬合

昨年の11月2日鎌倉市保健福祉事務所でおこなわれた
歯科検診の話題です

1983年に鎌倉で開業して
歯科医師会の入会を1年間待ったがかけられ
翌年1984年から定期的に検診には通っています

現在歯科医師会の活動は
これを除いて一切おこなっておりませんが
十数年前総会で質問に立ち要求した内容は現在
会館図書館とCTをふくむ共同x線施設を除き
ほぼ私が当時提案したとおりになってきているようです

最近の検診での印象は
明らかにムシ歯が減ってきているという事

30年近く前には50人くらい診て
ムシ歯がない人が2~3人だったのに対し
現今では逆転しムシ歯がある人が2~3人くらい
直近の検診では全員ムシ歯0でした

健康志向か出資の抑制か動機はわかりませんが
疾病が減ってゆくのは
愛知学院大名誉教授の飯塚哲夫氏が
日本矯正歯科学会長になられた時の
巻頭言で述べられた

「医療の最終目的は疾病の根絶にある」


・・・の同一線上に近づいてきた感じがします

一方噛む力や回数が減ってきたからか
不正咬合は多くなってきております

受け口=反対咬合や乳歯の誘導による初期の顎変形症・・・
私が学生の頃は「乳歯列に叢生はない」と教わりましたが
いまでは存在します

これはそろそろ予防を主眼にした
医療に大きく変わるべき時期に来た事を意味しています

健康保険と銘打ちながら
予防や検診はできませんと
当たり前のような顔をしている
厚生局の官僚や健保審査員

疾病にしか適応されないなら
疾病保険の名称にしなければ
国民を騙している事にはなりませんか?

また
歯を磨いている人が
磨かないでムシ歯になった人の
医療費を負担するのもおかしな話です

現代歯科医療が直面している話題に話を移します

これからは「力のマネージメント」の時代と言われます

予防歯科学的見地から言うと
ガンにガン年齢があるように
あらゆる疾病には好発年齢なるものが存在します

好発年齢から言うとムシ歯はこどもの病気です
我がFB友のスーパー衛生士=黒川 綾氏
https://www.facebook.com/aya.kurokawa1?fref=pbを筆頭に
心ある歯科衛生士諸姉の尽力の結果から
北欧レヴェルの口腔衛生プログラムも作製され
予防歯科に通院される方が着実に増えていることから
歯周病の予防も緒につきつつあります

これから心ある歯科医師が取り組むべきは
「力のマネージメント」です

歯と周囲組織に破壊的に働く
歯軋りなどのブラキシズム
骨を変形させてしまう舌癖や口腔周囲筋の癖
接歯癖など・・・

写真は「おい飲みにいくぞ!」っておっしゃって
ほんのたまに当院に顔を出される
押見一先生のもの

あんなに堅い歯が噛む力でまっぷたつになってしまっております

Patient centered dentistry = 患者中心の
歯科医療の提唱者である先生は
歯科医師なら知らない人がいないほどの
スーパークリニシャンですが
一方親子二代にわたって
歯軋り・食いしばりの研究者でもあります

歯に詰めた金属が
まるで洗濯板のように波打ってしまったスライドは
歯科医師であれば一度は目にしたはずです

こうなる前に予防するには
一部の歯に応力の集中する事のない
十全の噛み合わせにする事はもちろんですが
逆流性食道炎をはじめとする消化器系の疾患を治癒させる
食事中を除く歯の接触時間を細小にする
等があげられますが

http://blog.dentfaco.com/index.php?itemid=68420
http://blog.dentfaco.com/index.php?itemid=68455
http://blog.dentfaco.com/index.php?itemid=68463

で紹介したものの飲み方を改善する
MFT = myofunctional therapy
= 口腔周囲筋訓練も有効です

噛むと歯列は安定します
ところがものを飲み込むときに
ベロを突き出して飲む舌癖がある方達の
アゴの位置は永遠に彷徨い歩き
前歯が噛み合わず開いてしまい
奥から二番目の歯の奥の辺縁隆線に
フルクラム咬合=occlusal fulcrum とよばれる
テコをつくってしまいます

噛む=安定,飲む=不安定
噛む=安定,飲む=不安定
噛む=安定,飲む=不安定
が繰り返され
噛み合わせが足が一本だけ短いいすのようになってしまうのです

ここに応力が集中し
いつか
歯がすり減ったためしみてアイスクリームが食べられない
歯冠=お口の中に出ている歯がふたつに割れてしまう
歯根=骨の中の歯の根っこがぽきんと折れてします
そんな事が結果します

(Picture presented by courtesy of Dr.Hajime Oshimi)

 

 

矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は : http://dentofaco.jp

矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp

セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
 

矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member

 

 

にほんブログ村 美容ブログ 歯列矯正へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村