こんにちは~

おじぞうさっちです。

 

 

ちょっと後出しになってしまいましたが

6/30は半年分の罪穢れを祓う

夏越の祓いでしたね~

 

みなさまお近くの神社さんで「茅の輪」くぐりましたか?

 

 

ここ数年、コロナ渦で 6/20~7/8頃まで

茅の輪を置いてくれている神社さんも多いので

「間に合わなかった~」って思っても、お近くの神社さんを

覗いてみるとまだあるかもですね乙女のトキメキ

 

 

ちなみに・・・

現在、私の住む仙台の一之宮さん「塩竃神社さん」は

5月の半ばくらいから「茅の輪」ありまして、

もお。。。。何回くぐったことか笑い泣き

 

めちゃめちゃ祓われちゃってます笑

 

 

でね、基本的には、夏越の茅の輪くぐりは「和歌」を詠みながら八の字にまわる・・・

 

※ 和歌ではなく唱え言葉(和歌っぽい)と言うそうです ※※

 

のだそうですが、

そんな長い言葉なんて、なかなかその場で覚えられないし、

半週ごとに言うの?

1週回り終えるまでに言うの?

って最初の頃は「THE☆真面目」な私でしたが笑い

 

やっぱり無理かも・・・

 

と思ったので、当時毎年通っていた「三嶋大社の神様」に聞いてみましたルンルン

 

答えは「は?」でしたけど笑い泣き笑い泣き

 

 

ちょっと気になってググってみたら・・・・

 

「蘇民将来」とか

「祓い給え・清め給え・守り給え・幸え給え」

「六根清浄」

 

などなど・・・

 

祀られている神様の違い・土地の風習・宗教観

などいろいろ違いがあると判明!!

 

「なにそれー!おもしろそう!!」と思いまして

 

同じ神社さんで2度目以降茅の輪をくぐる機会があったら

違う言葉を言ってみました笑い泣き

 

 

けっか・・・・・

 

 

 

笑われました笑

 

 

正直、そんなの人間のやりたいようでいい

神様はどんな者でも、心を込めてお話ししてくれる方には

平等にやさしいです。

 

 

って結果になりましたー拍手拍手

 

 

なので、今年はもう遅くなってしまいましたが、

年末の大祓の時でも、

来年の夏越の祓の時でも、

覚えていたら、ぜひ、

 

お参りする前に厄払いしてきました。

新たなる心持ちで神様の前に来たいと思って

茅の輪くぐってきました。

 

って一言添えれば、

お礼だって、願いだって、神様も気持ちよく聞いてくれるんじゃないかな~って思います飛び出すハート

 

 

ちなみに・・・

私はどうしてる?って言いますと・・・

 

「六根清浄」がいちばん簡単で覚えやすくて何度でもいえるので

この1拓です音符

お寺でもいけるしねウインク

 

 

あとは、神社さんやお寺さんによっては同じ「茅(ちがや)」で作られた小さな輪っかのお守りが出ていますよね?

我が家はそれを頂いてきて、玄関にかけておきます

(窓辺でも気になるところには掛けます)

 

玄関の頭の上にあると、毎日出ていくときも帰ってきたときもも祓われるしね~

悪い奴らも入ってこないしね~

穢れを家に入れないのってすごい大事!

信じています笑い ←勝手な妄信ですよ

 

 

遅くなってしまいましたが、夏越の祓いのお話しでした~

 

ちなみに・・・・

私自身も6/30は参拝に行けず、7/1に

お朔日参り&茅の輪くぐりしてきたので、投稿が今日になってしまいました笑

 

まだもう少しの期間茅の輪もあるでしょうし、

茅(ちがや)のお守りは数量なくなり次第終了だそうですので

ちょっとくらい過ぎてもあるとおもいますよ~キラキラ