子供を3人育てていて、私とは全く違う人生を歩むので・・・
本当に私の視野が広がります。面白いなぁって思います。
特に次女さんは、小さな頃から私に初めてをたくさん経験させて
くれますね。

唯一人見知りをしたのも次女さん。
唯一お店で寝っ転がったのも次女さん。

この方を育てて、教育カウンセラーも受けたし、発達外来も受診しました。
そして彼女の行きたい進路の方向が全く私の知らない分野ばかりです。

昨年の夏は、イラスト・デザインの専門学校 → 本人なりに腑に落ちなかったよう
で、、、少しゆるめのデザイン系の短大にシフトチェンジ → それでも微妙?!

秋にお料理教室に行き始め[自分から行きたいと言ったのは初めて]
それからあれよあれよと製菓系の専門学校にシフトチェンジ

で・・・一緒にオープンキャンパスに参加してきました!

友達同士で来ている子も多かったです。そして製菓系なので当然、作る体験も
必ずありました。[何度でも参加していいらしい。そしてその都度違うレシピ]

次女さんが班ごとに作っている間に、私は一人、広報の方から学校の説明を
マンツーマンで受けました[笑]

質問しようにも全く未知の分野なので、説明されたことに関して確認するだけで
したが、終わった頃には試食タイムでどんな風にみんなが作っているのか
見ることはできませんでした。そこだけは残念。

家から通える範囲[片道1時間以内で]で同じ製菓の系の専門学校は数校あって
学費も微妙にバラバラでした。

でも書かれていない費用が発生するらしく、そこら辺を他の学校でもしっかり
聞いてくださいって丁寧に教えてくださいました。

昨日行った学校は、書かれている学費は一番高かったのですが、
製菓衛生師[初めて聞いた国家資格]を取らせるカリキュラムになっていて
実習はその分減ってしまうけど、そのための補講などはすべて無料でした。
学校によっては、別力金で支援指導はしますって書いてあったりします。

朝や放課後の自主練にお金がかかる場合もあったり、実習で作った物を
持ち帰らせなかったり、別料金で持ち帰ることもあったりといろいろだそうです。
そんな裏事情まですべて教えてくれる辺り、古い建物だったけど自信があるんだ
と思いました。

とりあえず、母の野生の勘を磨きながらあと数校行ってみようと思いました。
次女さん自身はこれで2つめでしたが、最初に行った学校は友達の付き添いみたいな
扱いで先生があまり親切ではなかったと言ってました。

まぁ、親が一緒かどうかで本気度違うんでしょうね。
でも人としてどんな子にも一生懸命教えてくれる学校がいいなぁと思います。



イラスト系も含めて、専門学校は熱心に説明してくれるところが多いです。
でも次女が最初に行った学校も行って様子を見てみます。

お料理を習うって面白いなぁと改めて思ったアラフィフでした。
最初の方の説明聞いているだけでも面白かった。



体験で作ったもの

美味しくいただきました。
お土産ももらって夫も家で食べました。

次女さん、今日はイベントがあって
東京までお友達と出かけました

そんな次女さんをみて嬉しく思う
母と姉でした。

姉まで保護者目線です。
ではでは