文化放送「吉田照美 飛べ!サルバドール!」11月20日


~「衆議院解散 選挙を行う意味は?」

アーサー・ビナードさんのコメント


この厳しい経済の状況で
もし僕が「日本を支配する日本政府という楽しいゲーム」をやっていたとしたら
ここでリセットすると得だろう
改造内閣大失敗 政治とカネの問題も出て来て 経済も悪い
リセットしたくなるよね


国民に信を問うというなら「憲法解釈改憲」や
「秘密保護法」で信を問うのが筋だ


今回の解散に大義はないと言っても これはタイミングの問題で
批判して文句言ってもしょうがない
だったらどうするか「大義を作ればいい」


7月1日の憲法解釈改憲 まだついこの間のことだ
今僕らがそれを突きつけることが大事
原発再稼働・維持 大間には新たに作るというんだよ
いろいろ問題山積してるが 信を問うチャンスが来たんだよ


安倍政治にYesかNOかだ そのチャンスが来た
どうなるのか
仕掛けている方の思惑通りになるのか「策士策に溺れる」になるか


安倍さんは「アベノミクスを問う」と言ってる
コマーシャルとしてそう言うのはわかる
「アベノミクス・消費税増税を問う」と言っても 
年を開ければ再稼働
「選挙で支持されました」と言うに決まってる


僕らの中では何が大きいか 自分で決める権利がある
沖縄の人々は 政府のバラまき政策にも屈せずに
辺野古に基地を作らせないと NOを突きつけた

一度基地を作ってしまったら200年もつように作る
辺野古は戦争のためのすごい先行投資だ

核の廃棄物が生み出される再稼働は 1万年先まで問われる話
TPPは日本が国家として続くかどうかが問われている
だから50年100年のスパンで考えてること
進めている方はそれぐらいの計画でやっている

策士の策にひっかからないよう
争点はあなたの争点「マイ争点」で決めること


前回の選挙の投票率は59% とても低いが
高めるには 一人一人が自分の争点を作ること
自分で作るから民主主義 でなけりゃ民主主義国家じゃない


民主主義だからデモも当然の権利
デモやってるといつまでやってんだとか言われるが
デモはデモクラシーだからやるものなんだよ
「デモは続くよどこまでも」というのが 民主体制の一番の基本
デモをやりながら投票もすること



~「大間原発について」

大間に新しい原発を作っているが
実態を知っている人は 大間原発=大間違い原発と言う

フルMOX燃料を使う原発をなぜ今からやるのか
そんな危険なものを大間の先っぽの無防備なところに
しかも 函館の目の前に作るのか
プルトニウムを転がす必要があるためだ


六ヶ所村に再処理工場がある
再処理しても燃料サイクルはできないのだが
それをやめると核兵器を作る能力もやめることになる
核技術を維持したいから
「大間でプルトニウム使ってま~す」という理由付けのため 何が何でも作りたい

2020年までに作ると言うが
これも今回の選挙の争点でもある


大間で頑張っている「あさこハウス」もあります
今回の選挙で大間がどうなるかも決まる


・・・・・・・・・・・・・・アーサーさんの言う通り 重要な選挙なのだ


あさこはうすについてはこちらをどうぞ


大間原発建設の真実 孤軍奮闘の「あさこはうす」



「風の中を今日も行くーハルコおばさんの願い」