文化財☆梅小路蒸気機関車館 ~その2~ | 美味しい冒険♪

美味しい冒険♪

美味しい食べ物とコスメが大好きです♪お家手作り料理グルメ、外食グルメをいただきます!コスメもよく登場します。日々是「美味しい冒険」を堪能中!※著作権は放棄していませんので、文章、写真の無断引用、無断転載、加工等はしないよう、宜しくお願いします。

梅小路蒸気機関車館に行ったときの記録です。

あくまで、自分用の記録として書いていますので、ご了承下さい。。。


外に出ていたのは、「D51200」と「1080」


D51 200は、製造は国鉄浜松工場、製造年1938年だそうです。

他にもD51 1がいましたね。


1070形1080は、イギリスから輸入された「D9形651号機」をタンク式に改造したものなんだそうです。

折角のテンダーをタンクに改造だなんて、もったいないと思うのですが、当時の事情なんでしょうかね。


英国はタプス社のものだそうです。


関係ないですが、小湊鉄道にベイヤー・ピーコック社の蒸気機関車があったなあと思い出しました(^∇^)




美味しい冒険♪

9600形9633です。

貨物用機関車として活躍していました。

川崎造船所で製造されたそうです。


美味しい冒険♪


C11 64です。

可愛い!


ローカル線での貨物列車、旅客のけん引をしたそうです。

川崎車両の製造だそうです。



美味しい冒険♪

C59 164です~

赤プレートがカッコイイ(*^▽^*)


C53の後継車両として活躍したようです。


「つばめ」「さくら」「かもめ」などの特急列車のけん引をしていてあまりにも有名(^∇^)

製造は、日立製作所だそうです。



美味しい冒険♪

C55 1です。


C51を改良したものだそうです。

コチラは、川崎車両で製造されたものだそうです。


美味しい冒険♪


D52 468 もいました。

超大物です。


D51のけん引だけで無理な場合に大活躍したようです。

何と1200tのけん引目標で造られたそうです。


こちらは、三菱重工で製造されています。


美味しい冒険♪


まだまだ蒸気機関車はありました。


続きます。。。