医療材料について簡単に学ぶVol.3【シリンジとは?】 | 医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

医療材料アドバイザー 滅菌技士/医療系事務/医療機器情報コミュニケータ@モビリティの毎日ログイン

東京都在住で、長女4歳と次女1歳のパパです!

第2種滅菌技士、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)の資格を所有していて、10年以上医療系事務でいろんなことをやっています。

主に家庭に転用できる医療材料の情報を発信しています。

こんにちは、モビリティです。
 
 
不妊治療の中に、シリンジ法っていうのがありますよね。
 
 
この記事では、そのシリンジについて解説します。
 
 
まずシリンジとは簡単に言うと『注射器の筒』のことです。
 
 
シリンジにも形状や色、さまざまなものがあるため、順を追って説明します。
 
 

本記事の内容


 シリンジの定義

 シリンジのサイズと先端形状

 タイミング法の代替?不妊治療のシリンジ法。
 

 

 

  シリンジの定義

 

シリンジとは


注射器のうち、注射針や押子(プランジャ)以外の、筒状の部分のこと。
 

 

 

です。医療業界ではさまざまな使われ方があります。

 

 

例えば

■ 薬液を注入するため 

■ 経管栄養で、栄養剤を注入するため
 

 採血をするため
 

 気管切開のバルーンを膨らませるため
 

 不妊治療におけるシリンジ法

 

このような使い方があります。

 

 

この場合どれももちろん滅菌済みで、ディスポーザブル(使い捨て)ですが、ガラスシリンジなどの、物によっては滅菌して再利用する場合もあります。

 

 

また、インフルエンザワクチンのように、最初から薬液が充填されているプレフィルドシリンジというものもあります。

 

 

医療業界以外での使い道もあり

 昆虫に殺虫液、防腐液を注入して標本を作るため 

 ペットへの強制給餌

 

このようなシーンでも使われています。

 

 

我が家では子どものお風呂のおもちゃになっていたりします。

 

 

あとは、なんでかはわからないんですが、新品の炭酸飲料をシリンジで吸い上げて、勢いよく戻すと、メントスコーラかよってくらいにフィーバーしました。

 

 

知らずになんとなくデスクでやったために、机の上が悲惨なことになりました。

 

 

  シリンジのサイズと先端形状

 

シリンジ(注射筒)のさまざまな種類について、主に使われるものだけ解説します。

 

 

 

 

まずはサイズバリエーションです。

 

 

サイズについては1mL~100mLまでで豊富なラインナップです。

 

 

例外で550mLみたいなどでかいやつもありますが、病院では見たことありません。ペットの給餌用だそうです。ちょっとほしい。

 

引用元:Rakuten

 

 

次に先端形状です。

 

 

ルアーチップ(ルアースリップ)

引用元:ニプロ

 

ルアーチップ式は、主に、先端に注射針をつけて使用します。

 

 

メーカーによって若干違いはあるかもしれませんが、

 

 

『中口』は1mL~10mLのサイズ

『横口』は20mL以上のサイズ

 

 

のものが採用されていることが多いです。

 

 

 

ルアーロック

引用元:ニプロ

 

ルアーロックはこの独特な先端形状がISOで明確に定めれており、

 

 

先端をねじ込むことで、閉鎖式コネクタなどへ固定して接続することができます。

 

 

閉鎖式コネクタとは点滴などのチューブの途中についているコネクタで、そこにルアーロックシリンジをつないで、薬液を注入したりします。

 

 

抗がん剤投与システムなんかもこのタイプを使用しております。

 

 

 

カテーテルチップ(カテチ)

 

カテーテルチップは、経腸栄養にて内服液剤投与など、注射以外 の液剤投与に使用されるものです。

 

 

以前は、黄色のものでしたが、誤接続を防止する目的としてカテチの形状が変更され、色も紫又はオレンジへ変更されました。

 

 

逆に今までカテチで使用していた黄色は、神経麻酔分野で使われることになりました。

 

 

その他には硬膜麻酔で使用するガラス製のシリンジがあったりしますが、今回は割愛させていただきます、

 

 

 

カラーバリエーションもその他には赤・青・緑などありますが、病院それぞれで意味を持たせて使い分けているところがほとんどです。

 

 

【PR】ウケ狙いとして注射器型の蛍光ペンがあります。

 

 

 

  タイミング法の代替?不妊治療のシリンジ法。

 

不妊治療の一環としてシリンジ法というのがあります。

 

 

具体的にはシリンジを用いた在宅膣内授精です。

 

 

排卵時期にタイミングを合わせるのが難しいカップルなどにはタイミング法の代わりとなる一手です。

 

 

シリンジを使ったイメージはこんな感じです。

 

 

詳しいやり方などはこちらのサイトに書かれているので、気になる方は見てみてください。

 

 

我が家も子ども2人とも不妊治療を経て産まれてきてくれました。

 

 

タイピング法のプレッシャーがかかる気持ちはものすごくよくわかります。

 

 

シリンジを用いて、こういった代替方法がとれることで、そのプレッシャーから解放されるのはメンタル的にもすごく良いことだと思います。

 

 

性機能障害カップルへのシリンジ法の有効性は累積妊娠率が25-70%程度とされています。

 

 

 

シリンジについて、代表的なことをざっくり解説いたしました。

 

 

 

過去記事も良かったら見てください。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村