ゴーヤー栽培記録 その3 | 青い空の間

青い空の間

~私の記憶のメモ帳~
#PR_amebapickを使用して運営中

どうも、こんばんは。

ゴーヤー栽培の記録が本当に1ヶ月に1回の更新になっていますね。

 

7月18日

小さいまま黄色くなり始めていたので取った。

梅雨明け直後の受粉に失敗したのかな?

ヤングコーンなんらぬ、ヤングゴーヤー?

流石に小さい2本はカウントしませんでした。

食べたけど(!?)

 

そしてプランターにも変化が。

同じ土なのに、大きいプランターの水はけが悪い。

割り箸でつついてみたら、根張りが悪いようです。

小さいプランターは音がパンパンなのに、大きい方はスカスカでした。

例年にない始めてのことなのでちょっと???が頭の中で溢れています。

 

 

7月27日

2本収穫(実は他にも収穫してるけどね)

同じような写真ばかりになっちゃうので、割愛しました。

今シーズン13~4本くらい目ですね。

根張りの影響なのか、願寿ゴーヤーが大きくならない!?

 

 

8月10日

来年の種収穫用にゴーヤーを完熟させました。

黄色くても苦い。柔ないけど、苦い。

グミじゃないけど、種の周りの赤いぬるっとした部分は甘いです。

どうにか頑張って甘い部分だけ育てる方法ないのかな?

そうしたらパッションフルーツじゃないけど、中身たくさん食べるのにね?

 

8月のお盆前後になるといつもなら葉っぱが黄色くなってきた!

みたいに騒いでるはずなんだけどね。

今年は今までにない緑の部分を残したまま葉っぱの一部が茶色か白く枯れる。

病気なのか?今年は暑さと風が強いから、葉焼けの可能性もあるのかな?

ゴーヤーのためのすだれかカーテンが必要…?

それでもゴーヤー全体は元気なので、病気とも断定できない素人なのですよ。


 

夏野菜のバテ直しに?お酢を30~50倍希釈してお水と一緒にあげると根っこが強くなると聞いてやってみました。

即効性があるとは思ってないので1~2週間様子見ですね。

 

さらに100倍以上に薄めたものを葉面に散布する方法もあるそうです。

活力剤として使えるそうです。

これはまだ試していませんが、YouTubeなので夏野菜に2~4日に1回散布している菜園アドバイザーの動画がありました。

 

お家にあるよくあるお酢を使いました。

 

 

8月14日

根張りを心配して水やりを悩んでいたせいか小さい!?

小さい割に緑が濃いのが謎ですね。

これがお酢の効果なのかな…?

あと大きいの以外の実がなってるの気がついてなかった。

そうなんです。私が受粉してないの。自然になりました。ハチさんありがとう。

やっぱり、ゴーヤーは葉っぱが茂ってくると雌花の見落としが発生しますね。

 

これを5本とカウントするか迷いましたが…

全部カウントして今シーズンは20本超えました。

いや、2株やって20本って少ないよね?

50本は行きたかったなー

いや、ゴーヤーは秋の季語なんて話もあるので、9月末くらいまで粘るのもありかもね?

ただそうなると秋冬野菜の準備が遅くなるので注意ですね。

 

今年は何を育てようかな?

残ってる種を使ってまた小松菜かな?

そろそろ次の土作りも考えないとね。

 

肥料など入れて対策はしているけど、使いまわしてる土なのでね。

少し培養土でも買ってみようかな?とも考えていますね。

12リットルで4.5キロなので軽い土ですね。

 

 

あとは古い土のリサイクル材とかね。

プランター程度なら良さそうとも思うけど、どうなんだろうね?

 

たださ、土作りだー!って肥料入れて、調整剤入れて、培養土やら復活材を入れた分だけ増えちゃうんだよね。

最初気づかなくて、なんで土増えた?ってアホな子やってたのは内緒。

 

ベランダの土保管用に漬物樽使っているんだけどさ、もう1つ欲しくなっちゃうよね。

 

使っているプランターがアイリスオーヤマです。

 

37リットルと22リットルですね。

多めに入ってると考えたら62~3リットルとか入ってるかもね?

そうなんです。

40型の漬物樽にはプランター2つ分の土は入りません!!

さらに夏と冬の二毛作(?)まあ春~夏と秋~冬の2回栽培すると!

夏用の土と冬用の土が1つずつ必要なのです(?)

 

計算上では約90リットルの土で運用してる計算ですね。

夏場のゴーヤーをメインに考えてるので、夏用の土が多めに確保してあります。

なので冬場は土が少なめ。足りなかったら夏用の土を使う感じかな?

逆もありますね。足りなかったら冬の足したり云々。

まあ冬場は準備の期間が長く取れるから融通が効きやすいかな。

やっぱりどう考えても秋野菜の土の準備が厳しいね。

 

 

現在手元にある秋冬野菜の種

2年以内の種

・小松菜

・葉ねぎ

・ニラ

 

3年以上経過した古い種

・ベビーリーフ

・テーブルビート

 

どうする!?どうする私!?

いや、ニラやってみようかな?

ん?でも、秋に種まきだと収穫できるのが来年の7月…あれれ?おかしいぞ?

 

大人しく小松菜やってみようかな。

ニラは…葉ねぎの鉢植えに混植できるかな?

ちょっと根菜類も興味あるからはつか大根あたり考えようかな。

あとはほうれん草とか?レタスとか?種ないけどね。

 

昔ながらのほうれん草の種!?

固定種の種が欲しいよね!