字幕データを変換したいがエラーが出る | 青い空の間

青い空の間

~私の記憶のメモ帳~
#PR_amebapickを使用して運営中

どうも、先日下記の記事を書きました。

 

すごく簡単にできるだろうと考えて居たのですが…

大盛りに、勘違い?思い違い?で失敗したのでシェアしていきます。

 

まずYMM4Lの出力設定ですね。

①の字幕ファイル(.sub)を出力させる設定にしました。

 

調べるとsubをsrt形式に変換するフリーソフトがあるようなので使ってました。

 

Batch Subtitles Converter

 

Subtitle Edit

 

私は上記の2つを試しました。

だがしかーし!?

 

謎のエラーが出て失敗するのです。

 

失敗といっても、字幕の一部が正常に読み取れないだけのようで、

一部のデータは変換されて出力されるので、さらに謎が深まることに…。

 

そこでYMM4L側の設定を間違えているのかと、目を皿のようにしても関係のありそうな設定を探すも特に見つからず。

逆に変換側のソフトの問題の可能性も考えて目を皿のように設定を…ry

ということで、私の環境では字幕データの変換は出来ないと判断して別の方法を考えます。

 

ABEMAプレミアム

 

どうしてもYMM4Lではなく、DaVinci Resolveで編集したいからね。

DaVinci Resolveで悪あがきをしよう!です。

 

私が考えた手順はこれです。

1.DaVinci Resolveで今まで通りカット編集後に動画を書き出し

2.YMM4Lで書き出した動画を読み込んで字幕と音声の設定

3.動画を消して背景を真っ黒な状態で字幕と音声の動画を書き出し

4.再びDaVinci ResolveでYMM4Lで書き出した動画を読み込み

5.最初にカット編集した部分に字幕と音声を合成する。

 

上記の手順を少し詳しく説明すると

手順2.

ここで作った動画はYMM4Lの出力設定で字幕ファイル(sub)の設定をオフにしています。

 

手順4.

ここで読み込んだ動画について

私の環境なのかDaVinci Resolveでプレビューした時にYMM4Lで書き出した動画が重いんですよね。

プロキシか最適化メディアを作ることで改善します。

ここの処理は使ってる環境次第ですね。

 

手順5.

ここが一番重要なポイントですね。

動画を読み込んだら、カラーページを開いて、YMM4Lで作成した動画を選択して

下記のようにアルファ出力を追加します。

 

アルファ出力の設定が終わったら、画面中央の下にある①を選択して、②を選んで③の反転をオンにしておきます。

あとはプレビュー画面で黒い背景部分を選ぶだけでクロマキーの要領で文字だけが残ります。

 

はい。前回の記事で合成モードのスクリーンだのなんだので合成できるっしょ!

みたいなノリはことごとく失敗に終わりました。

ぐぬぬ。

まさか字幕合成にクロマキー合成を使うとは思わなかったよね。

というか、DaVinci Resolveはそういう使い方するソフトじゃないって言われそう。

もしかしてDaVinci Resolveの無駄遣い!?

まーいいよね。

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

ただし、この方法だとあとからDaVinci Resolve上でミスを見つけても、

字幕の修正がしづらい問題がありますね。

逆もしかりで、字幕に合わせて動画を詰めたり延ばしたりはしづらいです。

これはどちらのソフトにせよ、一長一短が出てくるね。

 

今回はじめてYMM4LでVOICEVOXを使ってみた思った利点は2つありました。

音声と字幕が同時に生成できること。

タイムコードが表示されること。

 

今まで気にしたことがなかったのですごく意外なんだけど

タイムコードが可視化されるのって便利なんです。

タイムコードのおかげで音声合成の尺が瞬時に分かるの。

このセリフで5秒、こっちのセリフで10秒って感じで分かるのが大きいね。

 

今まではDaVinci Resolveで字幕を作って、コピペしてVOICEVOXに読み込んで

音声合成して、またDaVinci Resolveで読み込んで、ここでやっと音声合成の長さを知っていた。

あとは字幕との長さの調整をしていましたね。

YMM4Lでは上記の作業が字幕と音声合成を同時に作れて、尺まで分かるので楽ですね。

 

この旨味を知ってしまうと、今までの編集スタイルに戻れない気がする。

プログラムとか言語とか知らないのであれですけど、

欲を言えばDaVinci Resolve向けのVOICEVOXプラグインとか出たら面白いのにね。

できるのか知らんけどね。

言うだけはタダです(?)

まあここにラクガキのように書いたところで実装されるようなことはないと思いますけどね。

というか、DaVinci ResolveならAI機能とか実装して音声合成機能まで実装しちゃう気がする。

流石にそれは期待し過ぎかな?

 

時期的にそろそろDaVinci Resolve 18とか出てきてもおかしくない頃合いよね?

なんだか長いことDaVinci Resolveを使ってる様に書いていますが、

DaVinci Resolveは16から存在を知って、17を買うとDaVinci Resolve Speed Editorがおまけで付いてくる話を知り

DaVinci Resolveの有料版を買った人でした。

そう考えるとまだ1年と半年しか使っていないんだね。

 

そんな感じで、字幕と音声合成をするために、すごく遠回りな方法で解決した話なのでしたー。

エラーが出なかったらよかったのに!?