Nature | Photography | Music | Art -25ページ目

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

ここで普段いろいろアクティビティネタを書いていますが、実はそれらは氷山の一角で、ここで書けない(書くほどでもない)ボツネタはその何倍もあったりします。
ボツの理由は何らかの原因で本願を果たせなかったものや、現地へ行ってみたら想定と全く違っていたというものやら、いろいろ。

今回の旅は天候的な要因で収穫があまりなく書くネタが少ないので、今回あったいくつかのボツネタのうちのひとつをご披露。

その舞台が表題の場所。「たじまみほのうら」と読む、兵庫の浜坂から余部の間の十数kmに至るおそらく山陰海岸の中でも最も海アクティビティの困難な海域。

途中に小さいゴロタの浜と小さい漁村がひとつある以外はずっと断崖絶壁が続く上に海流も速い。
その反面、遊覧船が多く巡航しているほどここには数多くの洞門や名勝(もちろん遊覧船など海側からしか見られない)がひしめき合っており、洞門・洞窟・地形好きには相手にとって不足はない海域なのです。

カヤックやその(上級)スキルを所有していない自分にとっては、こういう海への自力アクセスはなんとかして陸から海岸線に降りるしかない。

今回は海況が悪く海へは入れなさそうなので、その時間を次の機会のために海岸へのアクセス経路開拓に使いたいと考えてこのあたりをつぶさに実地調査をしてみた。

下見として探検前に遊覧船から海岸線を撮影したのがこんな感じ。







垂直に近い断崖が連続していて、藪漕ぎを前提にしてみても概して陸地からの容易なアクセスはほぼ不可能に見える。

こういった場合の事前検討に最も役に立つのがgoogle mapの地形図と航空写真なのです。

まずはgoogle mapでこの海域全体の地形を見てみるとこんな感じ。



とにかく凄い地形。左半分は上で書いたゴロタ海岸と漁村があるので海に降りられそうだが、右半分の領域の海岸から林道への標高差を見ると海岸アクセスは絶望的に見える。左側から泳ぐにしても余りにも遠すぎる。

へこたれず右半分を詳しく航空写真で見ていくと、海に突き出した鋸岬のあたりに林道から逸れる獣道か沢らしきものが見える。



ここが唯一海岸に下りられそうな地形で、ここがだめならおそらく諦めるしかない。

更にWebで調べてみると、ここにはかつて間塩という集落があったらしい。
ということはこの獣道はその廃村への生活道路で、鋸岬は良釣場でもあるのでそのままこの岬まで釣り人用のトレースがあるのでは…と推測。

実際行ってみた。

予想通りここには綺麗にコンクリート舗装された道路があって快適に進むことができた…途中までは…

舗装道の終端のあたりにて。草木に埋もれて石垣の跡などがあるのでやはり集落がかつてあったのだろう。なにやら遺跡探検をしている気分。



更に進むとトレースも怪しくなって藪漕ぎが多くなってくる。所々に石垣が残っているが自然の勢力の方が圧倒的に勝っている。



横に綺麗に護岸工事された沢が流れているが、水量もありゴロタが多く沢の中を進むのは更に困難そう。



ついに藪で進むのも困難に。無理やり進むこともできそうだがまだまだ海岸までは距離があり、海機材や撮影機材を背負って行くには現実的なルートではないと判断して諦めて帰ってきました。



伊豆などではかなりの断崖でも釣り人用のトレースがあって海岸アクセスできることが多いのだが、今回見て廻った範囲では但馬御火浦はその限りではなく、制覇には最低限カヤックが必要そう。

カヤック、欲しいのは山々だが置くところはないし周りから止められてるし…さしあたっては諦めざるを得ないようです。
京都の日本海側から始まって鳥取砂丘に至る長大な「山陰海岸国立公園」。
もしくは最近はより格好よく「山陰海岸ジオパーク」ともネーミングされているようです。

地形マニアにはたまらない複雑に入り組んだ断崖の隙間に海水浴場が点在するという魅力的な海域。

大阪在住だった少年時は毎夏このあたりの海に親と海水浴に来てはマスクとスノーケルだけつけて海の中を探検するのが楽しみで、泳ぎ方・潜り方、更には海の面白さと恐ろしさを同時に知った「原体験の海」でもあります。

このあたりの海域には大規模な洞門が数多くあり、実は今回の主目的はこのあたりで海初めを兼ねての洞門巡りだったのです。もちろん泳ぎで。

しかしながら海況はよくなるどころか日毎に大荒れになって止む気配がなく、ヘタに難易度の高い外海の洞門に入ろうものなら命に関わりそうな状況。

そんな中、隣接する海岸から近いことや入り江の奥に位置するため、辛うじて行けそうだったのが竹野町にある表題にある洞門。

最近では「青の洞窟」と銘々されているようで、カヌーツアーの目玉になっているようです。 パンフレットなどにはカヌーでしか行けないと書かれてあるが、フィンを履いて往復1kmほど泳げる能力があれば体ひとつでも行ける。

残念ながら今回は時間的に太陽の方向が合わない上に波風で濁っていてあまり色はよろしくないが、太陽の条件が合って海況がおだやかだと入り江を奥に進んでいくと驚くほど蒼い水を湛えた巨大な洞窟があり、その洞窟を抜けると突如鮮やかな緑の森が広がっているというすこぶるドラマチックな体験ができる。

真横の海岸からエントリー、春の日本海らしい濁った海とホンダワラの森の中を藪漕ぎしながら進む。





海岸線に沿って入り江の奥に進んでいくと巨大な洞門が口を開けている。



中に入るが先の様子はまだわからない。



更に進むと突如明るい森が現れる。



その気になれば上陸も可能。今回はしなかったが。



洞窟上部にも森が広がる。



森から洞窟方面を臨む。強風で飛んできた葉っぱが多く浮いているが、こんな状況でも水の色は非常に蒼い。



大きな穴は2つ開いている。右の穴から入ってきた。時折巨大な波がきて足元を掬われる。危険なレベルではないが。



水温はおそらく17~8℃。黒潮の分流が来ているので同時期の伊豆と同等か暖かいくらい。

できれば監視がきつくなる海水浴シーズン以外で海況がよさそうな頃合に他の洞門も合わせて再チャレンジですかね。
今年のGW、長い割には天候や風などの予報が芳しくなく、アウトドア主体の冒険的な旅は諦めて大阪の実家に里帰りしたついでに日本海側を下道で大回りしながら、気になったものを撮影しながら、ゆっくり・やんわり東京に戻るというすこぶる行き当たりばったりの旅をしてきました。

予報通りというか予報以上の悪天候だったため、得られた収穫は少ないのですが自身の記録を兼ねて西から東に向かって何回か書いておこうかと思います。

まずは鳥取と兵庫の県境あたりにある田君川。
バイカモの自生地で、バイカモ好きなら避けて通れない川。以前から訪問の機会を伺っていました。

地上の景色はこんな感じ。丁寧に管理されていることが伺われるし、場所柄訪問者も多くない。



想定していなかったのは、この川は全体的に非常に浅いこと。

そのため、簡単にバイカモに接近できる長所の反面、浅すぎるために澄んだバイカモ水域で見られる水中の鮮やかな蒼色があまり見られない。天候の要因もあるのだが、期待していたBlue in Greenの世界は撮ることはできませんでした。







仕方がないので、咲き出した花を中心に撮影してみました。開花のピークはおそらくまだ一ヶ月以上先になりますが。






写真は数年前に阿蘇の麓で極寒ビバークした時、しばらく悪天が続いた後の久しぶりの日の出を撮影したもの。
結構思い入れのある写真でtwitterのヘッダ画像にも使っています。




おそらくこのあたりも現在は大変なことになっていると想像します。

阪神と東日本の2つの震災を実体験した身なので、現地の混乱や不自由は容易に想像ができ、早期復興を願うと共に被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

更に九州には阿蘇カルデラや鬼界カルデラなど本気を出されたら大災害どころではすまないような火種もあるので、昨今の広範囲な地殻運動の活性化がこのあたりに波及しないことを願うばかりです。

話はがらっと変わって、

前回ちょこっと書いたPhotoShopやAfterEffectsのブレンドモード。

元画像を2つ(もしくはそれ以上)に複製し、それぞれに異なる画像処理を施した後にこのブレンドモードで再合成してインパクトのある画像にするという方法は定番手法になっているようです。

例えば簡単な例だと、これが元画像。



元画像のコントラストを上げてからシャープ処理をしたもの(A)



元画像にガウシアンブラーをかけたもの(B)



Bの上にAを重ねてAのブレンドモードをSoftLightに



(あまり上手くないが)輪郭を保ちながらガウシアンの柔らかさが出ているかと思います。

このブレンドモード、どういう効果が出るかはよく使うものに関してはだいたい感覚的に会得しているが、きちんと定量的に理解しているかというとチト怪しい。

それではいかんということでブレンドモードのアルゴリズムについてググってみると、StackOverflowに素晴らしい記事があった。

http://stackoverflow.com/questions/5919663/how-does-photoshop-blend-two-images-together


なんと、主要な各ブレンドモードの演算方法をC(++)でサンプルを上げてくれている。

折角なので、このサンプルをベースにしてOpenCV上で2画像を様々なブレンドモードで合成するマクロを作ってみました。(アルファブレンドに関しては外部パラメータが必要だし、ここで追求するまでもなく単純なので割愛)

https://github.com/delphinus1024/blend_mode

使い方はreadmeに譲るとして、ブレンドモードを更に定量的に理解するために、このマクロとmatplotlib(最近流行りのvisualization・見える化ができるライブラリ)を使って各ブレンドモードの演算結果を3Dにプロットしてみました。

X,Y軸は各画像の任意の位置のピクセル値。 Z軸がブレンド後のピクセル値となります。(簡易化のためグレースケール。RGBの場合は各チャンネルにそれぞれこれが適用される。)

16毎のメッシュ計算で見やすいように等高線表示させてあるので、実際はなだらかな曲面です。

順不同

















































どうでしょう。だいぶ直感的に分かるように見える化されてないでしょうか。
いよいよ天の川の季節がやってきました。

たまたま昨日、海外でPhotoshopを使った技について記事が出ていたので紹介ついでに実習してみました。

http://www.outdoorphotographer.com/blog/adam-woodworth/2016/04/learn-how-to-make-your-milky-way-photos-pop-and-glow.html

まず元画像(1)



(1)にLevelの調整レイヤーを被せて、調整レイヤー側のブレンドモードをOverlayにしてからLevelをPunchyになるように適宜調整。(2)



(1)と(2)を選択してCtrl+Shift+Alt+E(winの場合)。これで(1)+(2)をマージした新しいレイヤーが最上位に作成される(3)

(3)に適度にガウシアンブラーをかける(4)



(4)のブレンドモードをSoftLightにしてから透明度を適宜調整して完成。(縮小画像だと(2)とあまり見分けがつかないかも)



あちら風なド派手な天の川に化けました。

要約するとOverlay系のモードで暗い部分をより暗くしてコントラストを出し、残った明るい部分にブラーをかけて拡散して明るい部分を増やし、それをブラー前の画像の芯を残しながら合成した感じか。

この技法の要にもなっているPhotoshopやAfterEffectsのブレンドモード、奥深い。 

海外のいろいろなノウハウサイトを覗くと、このブレンドモードを使いこなしていかに派手な写真や映像に仕上げるかを競争しているような様相。
音楽制作の分野で様々なコンプレッサーを使いこなして音圧競争をしているのと扱う対象は異なっていても根は同じような気がします。