阿寺渓谷で素潜ってみる | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

紀伊半島からの帰り道に頭が渓流モードが抜けなかったので立ち寄ってみた。

紀伊半島の渓流から比べると整備されて随分観光化されてはいるものの、負けず劣らず美しい色をした渓流。

 

 

 

以前ここに行ったのが数年前、冬の寒い時期だったので沢に入ることはしなかったが、以降ずっと美しい蒼色をした水面の下の世界を撮ってみたいと思っていた。




とりわけ水の色が美しいのが途中いくつかある淵。それぞれに名前がついており、いずれもよく探すと川に降りる獣道がある。


ということでそれぞれの淵で川遊びを兼ねて素潜りながら撮ってみた。
素潜るとは言っても深さは最大でも3m弱くらい、深さ云々よりも流れに逆らってカメラをスタビライズするのが難しい。

水温は紀州より格段に低くて、自身の体表温度計によるとおそらく13~14℃くらい。下流から順番に。

狸ヶ淵。比較的浅く、こじんまりとした滝があるだけで地上・水中ともにあまり特徴がないが下流だけに開放感がある。

 




犬帰りの淵。地上の地形はここが格好よい。構図的には上を通る橋が邪魔。





熊ヶ淵。水の蒼さと地上からの眺めはここが一番だが、水中風景は平均的。


 




牛ヶ淵。地上は橋が景観を害しているが、水中はここが一番面白い。巨大な花崗岩でできた水底から見上げる滝はある種の荘厳ささえ感じる。






阿寺渓谷の水がこんな色なのは硬い石が多く濁りにくいのと、花崗岩が多くて水底が白いのが理由のよう。
確かに水中を歩いても泥が舞うことは少ない。

ちなみにこのあたりの他の水系も蒼いのかどうか、ひとつ隣にある柿其渓谷へも足を伸ばしてみた。
渓谷が狭いため圧迫感があり陽も当たりにくく阿寺のような爽快感は少ないが、やはり同系の色をしている。


 



更に渓谷の奥にはこんなすばらしい秘滝もあった。残念ながら滝壷まで探検する時間はなかった。




周辺のマイナーな渓流を探索してみると更なる発見があるかもしれません。