西表島~ユツン川遡上~ユツン滝 | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

西表島…今回の旅の主目的地であり、八重山で最も心惹かれる奥深い島で、今回が三回目の訪問。

事が上手く運べば数年のうちに世界遺産に登録されるかもしれない…いやきっとされるだろう。

そうなると不適格な人々の訪問も増えてこの島の手付かずの部分も整備もしくは荒らされ、それに準じていろいろな制約事項が増えていくだろう。

そうなる前になるべくこの島を撮影しておきたい。

GWの限られた日数で廻れるのは高々数箇所に過ぎないのだが…


浦内川やピナイサーラ滝をはじめ一般的なルートは既に廻っているので、今回はそこから一歩踏み出して少々難易度の高いルートを攻めて見ようと思った。


とはいえ、西表の探検に関しては際限なく上級者が数多くおられるので、そのあたりから比べるとまだまだヒヨっ子なのですが…

まずターゲットにしたのがユツン川上流にあるユツン滝。


西表にはアクセス不可能なものも含め無数の滝があると思うが、あるものはアクセスするのに本格沢登り装備や幕営装備やカヤック必須だったりするので、とりあえずはそこまでの装備が必要なくて、そこそこ歩き甲斐がありそうで秘境感もありそうなのがこの滝だった。もちろん滝の美しさも選定基準。

通常ここはガイドツアーで行く場所なので標識などは何も無い。こんなガードレールの隙間から入る。


川沿いに上がっていく。途中まではルート明瞭。




いかにも西表らしいマングローブに飾られた川。




湿気の多い苔の森。もののけの世界。

 

 


撮影できなかったが、途中八重山イノシシに遭遇。とにかく湿気が多い。

雨が降り出す。 この時点で少々嫌な予感。

渡渉を繰り返しだんだん道が不明瞭になってくるが、テープが必要最小限にあるため道迷いはあまりない。

その後、巨大なナメに出て、それを登る。ここが最も苦労した場所で、とにかく滑る。仕方ないので四つん這いになり最大静止摩擦力を最大限にして慎重に登る。

 


滑って死ぬことはないだろうが、制止できなかった場合は周囲に大岩もあるので場合によっては危険。

その後ナメ登りと森歩きが交代で来る。そして事前情報がありながら罠にハマってしまった。
何度目かのナメを詰めていくとこんな大岩で囲まれた空間が現れてそこでルートが途切れる。




周囲を見てもルートの続きらしいものはなく、テープもない。


ここが事前に聞いていた騙しポイントだと気づき、滑りがちなナメを再び下る。戻ってみると正しいルートが見つかった。時間ロスをした。


つまりは、最後のナメは登らず横断するべきなのだが、ナメ登りと森歩きが繰り返すのでリズムに乗ってしまって最後のナメも登ってしまう。更には横断する先のテープが少々下流にあるので知らなければ見過ごしてしまう。 すこぶる人間工学に反したルートになっている。

そして、ふと足元を見ると嫌な予感が的中。閲覧注意ゆえ縮小しております。




亜熱帯モノなのでデカい。しかも左右の足に複数… 久しぶりにやられた。
無理に剥がすと血が止まらなくなるのでそのままにして進む。塩を持ってくればよかった…

更に森の中の急登を行くと突然視界に現れる。すごい。壮麗すぎる滝。



 



西表はこのレベルの滝を多数擁しており、その多くは人の侵入を拒むような場所にある。ここはまだアクセス容易な部類に入る。 それだけでもやはりタダモノではない島です。

折角なので撮影もしながら(ヤツらをぶら下げたまま)滝行を。



 


雨が本降りになってきた。
そのまま滝上にも行けるのだが、雨が激しくなって危険なのと、吸血鬼の襲撃で鬱になっていることもありここで退散としました。

このようなルートは少々寒くても冬に行ったほうがよろしいようです。