
ついでながら、月の暗い時期なので周辺の水辺で星でも撮ろうかとそのまま待機。
が、晴天予報だった割には春霞みが激しい上に結構雲が多い。

更に撮影適地の周辺ではまだ4月だというのにD族の人々が五月蝿く行ったり来たり。
ということでモチベーションを削がれてしまい、撮影はやめて静かな場所に逃れて呑んだくれておりました。
折角なので、呑んだくれながらちょっとこんなものを撮ってみた。
普通に撮影した北斗七星周辺。

同じ条件で、ちょっとフォーカスを故意に外すと。

実はこうやって撮るほうが星の本来の色が見えてくるのです。
つまりオンフォーカスで長時間露光すると、明るい星はいわゆる「白トビ」状態になり結果的には色がなくなってしまい、逆にフォーカスを外すことで光量が分散されてきちんと色が出るようになるみたい。ディフュージョンフィルタを使うのも同様の効果があるのでしょう。
このあたり今まであまり気を配ってなかったなあ…と反省。
シリウスや金星のような1~2秒で写る星もあれば分単位露光でやっと写る暗い星もあり、星空というものは意外とダイナミックレンジが大きく、その双方を同時に綺麗に撮るのは至難です。
デジカメの技術発展は著しいが、実は銀塩カメラのような奥深い色表現をする境地にはまだまだ追いついてないのか。
このあたりオーディオの世界でまだ真空管が重宝されていることと根が同じで、つまりは元信号に対していかに美しく滑らかなサチュレーションカーブが描けるかということと大きく関係がありそう。まだまだ感度や解像度以外の領域にもデジタルの改善の余地は多いのかもしれません。
…とかいうことを妄想しながら呑んだくれておりました。