新年に向けて雑記 | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

あけましておめでとうございます。

年末年始はあまりあてもなく福島・宮城・山形の山間部あたりを車中泊しながら彷徨っておりました。
機会があればどこかで雪山テント泊+撮影などを…とも考えていたのですが、冬型の強風とそれに伴う湧雲が連日治まらず。

登れないほどではないのだが、あまり撮影向きの状況でもないので結局は下界でグルメ&秘湯巡りのぐーたら旅となってしまいました。

写真もなしというのも味気ないので、新年早々に某白鳥飛来地で不慣れな超望遠の練習を兼ねて撮影したものを。

一昨年購入したもののほとんど使うこともなく普段防湿箱の肥やしになっているTamron SP 150-600mm F/5-6.3を動員してみました。



技術の程も知らずに流し撮りなるものをやってみるが…



頭部全然止まらず…精進します。

さて、以下新年の抱負を交えた私事&駄文ですが。

稚拙ながら、ずっと"地球上の風景"の映像を追求してきたのですが、同時にここ最近"Computational Photography"という分野への興味が以前にも増して大きくなりつつあります。

簡単に言うとカメラの持っている物理的な限界をコンピュータ側で補ってやって、結果的にカメラの能力や表現の幅を広げてやろうという技術の総称で、既にメジャーなものだと例えばHDRやダーク減算などもこの範疇になるのだと思います。

このあたり、最近流行のビッグデータや人工知能や自動運転などの「お金になる」技術の根幹の一つであるだけに、日進月歩で新しいアルゴリズムや技術が考案され、それらの多くはgithubなどでプログラムが公開されてWebやSNSなどのクチコミで情報が日々入ってきて追いきれないほどの活況ぶり。

それらの技術の中には写真や映像などのアート作品に流用できるものも多く、実は過去の自身の映像でもこっそり使ったりしていましたが、今後はよりそちらに重点を置いたものも増やしていこうかとも考えてます。

また音楽創作の方も同様のことを考えていますが、それについては後日気が向けば書きます。

本年もよろしくお願いいたします。