ユーシンブルー | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

GWに沖縄の群青の海に包まれたのに端を発したのか、このところ「蒼いモノが撮りたくて仕方ない」病が高じています。

丹沢山塊は山の形が地味とかテント禁止とかヤマビル攻撃とかのマイナス要因があって、比較的近い割にはほとんど足が向くことがありません。
そんな中、丹沢に信じがたいほど蒼い水があると聞いて機材一式を背負って行ってきました。

ユーシン渓谷…比較的マイナーなコースで、ずっと林道歩きなので登山的には少々物足りないのですが、新緑と紅葉の名所ということでこの時期のんびり歩くにはいいかも。

このコース、真っ暗な隧道体験などいろいろ見所があるのですがそのあたりは他所に任せて、以下は本題の蒼い水のところだけ厳選して。

蒼い水が見られるところは結局のところダムによって堰きとめられたもので、上高地の大正池と同様に半分は人工的な景観ですが、とりあえず邪魔な人工物をフレームアウトさせています。決して南の島の海岸ではありません…








実際の見た目は実はこれほどまで蒼くはなく、なぜか写真に撮ると異常に蒼く写るのです。水中の粒子とCPLフィルターの相互作用なのか、人間の目とカメラセンサーの特性の違いが原因なのか、非常に不思議。

もちろん水中も。







以下チラ裏ですが…

このところずっと追求している川や湖沼の水中風景、ほとんどの場合は海のように面白い地形やフォトジェニックな生き物で溢れているわけではないので作品になる構図の選択肢があまりないという結論から抜け出せずにいます。

ほとんどの場所は水中だけを撮ってもあまり面白くなく、水上と水中の風景に加えて上下から見た2通りの水面の4つの要素をどうやって面白く配分するかということに落ち着いてしまう。
しかしながらこれらの4つの要素をすべて一枚に収めるのは物理的に不可能で、結局のところ最大3要素の組み合わせということになる。

なにやらピカソがキュビズムを始めた理由が妙に理解できる今日この頃です。