日本美術にインスパイア ~ボストン美術館 日本美術の至宝 | Momoko Style

Momoko Style

@千里・神戸・芦屋・西宮  


カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮



先週、東京国立博物館 平成館の

ボストン美術館 日本美術の至宝特別展へ。

なんと、一時間近く並び・・



海外に所蔵されている

日本美術をめぐりたいようなことを

年末年始だったか、記事にした 記憶が、、、



ボストンの医師で資産家が、41000点もの

日本美術をコレクションしていたって

すごいと思いませんか?



1900年前後のころ、日本文化に

それほどの情熱を傾けた人々がいたんですね。

ボストン美術館、行ってみたいな。。。♪



ボストン美術館の成り立ちには

岡倉天心がかかわっていたそうで、

(といっても、私は詳しくないのですが・・)



展示のトップバッターは

平櫛田中(ひらぐし でんちゅう)による

岡倉天心像の彫刻でした。



岡山県の田中美術館の前にある

田中公園は、私にとってゆかりある場所。

東京で、田中の作品に遭遇するとはネ。



ところで、

私は伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)が大好きで

これまで何度か若冲展に足を運び

今回、彼の作品が数点観られるらしいから

行きました。



でも公の、今回の目玉は

こちらの作者だったよう。(↓)



カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮



曽我蕭白(そが しょうはく)



若冲のことばかり考えていたから

だれ?って感じでしたが、

いやぁ、ちょっと度胆を抜かれました。



・・ここからは、私の勝手な感想~~!



ずっと、若冲はグラフィックデザイナーの元祖だなと

思ってきた私。

彼以上に面白く、グラフィカルに描く絵師を

今まで知らなかったんですね、、、



あざやかな色彩が特徴の若冲。

でも、以前見た彼の墨絵の作品からは、

色を抜きにしても大胆に描いているのが

かえってよくわかり、



斬新、どこかユーモラス

現代のデザイナーでもこういうの描きそうだよね

と、江戸時代にしてスタイリッシュなのが魅力・・ハート

クール・ジャパン!って感じです。



一方、蕭白は、、、

もしかしたら若冲より大胆かも。

見るとおかしくて笑ってしまいそうな

まるで漫画みたい。



面白いのは、

描いているシチュエーションと、顔。

彼の作品にでてくる人物の顔を見て寝たら、

すべてを忘れていい気分で眠れそう、みたいな^^



蕭白を観ると、

若冲がなんだか繊細でこまやかに

見えてきました、、、



でも若冲はそもそも、繊細・精密の

色彩あざやかな作品が沢山あるから

それでいいのだけれど。



そういうわけで、

若冲: グラフィックデザイナー

蕭白: 漫画家



と、自分論ですが二人のちがいをインプット。



特別展全体は、狩野派が多かったような。

尾形光琳もあり。

狩野派って、名前に“えい”がつく人が

多い気がするけれど、狩野英孝は末裔?



そうそう、

鎌倉時代(?)の刀と鞘の装飾で

すごーく美しい色づかいに出会いましたハート



カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮



実物は金糸でゴージャスでしたが、

記憶色をだしてみました。(↑)



金糸、トーンをおさえた青緑、

そこに黒、白、ブラウンの組紐。

シック&ゴージャス。

現代のいろんなシーンのコーディネートに使えそうラブ