東北の黄金山神社…というと有名なのは、船で渡る、「金華山 黄金山神社」でしょうか。
しかし…ホツマツタヱに書かれた神社は、「涌谷町 黄金山神社」のようです。
歴史を感じます。
こちらは、日本で初めて金が産出された地に鎮座する神社なんですね。
ホツマツタヱでは、黄金山神社は、アマテルカミのお宮(アマツミヤ)であった時もあったようです。カラスがお宮を守っていたとか。
お茶屋「くがね庵」の入り口。
素敵!立ち寄りたかったのですが、次の目的地、「駒形神社」へ急ぎます。
東北の黄金山神社…というと有名なのは、船で渡る、「金華山 黄金山神社」でしょうか。
しかし…ホツマツタヱに書かれた神社は、「涌谷町 黄金山神社」のようです。
歴史を感じます。
こちらは、日本で初めて金が産出された地に鎮座する神社なんですね。
ホツマツタヱでは、黄金山神社は、アマテルカミのお宮(アマツミヤ)であった時もあったようです。カラスがお宮を守っていたとか。
お茶屋「くがね庵」の入り口。
素敵!立ち寄りたかったのですが、次の目的地、「駒形神社」へ急ぎます。
陸奥国一之宮
鹽竈神社
御祭神
別宮 鹽土老翁神
左宮 武甕槌神
右宮 経津主神
東北地方平定のお役目を担った、武甕槌神(鹿島神宮主祭神)と経津主神(香取神宮主祭神)を道案内されて、鹿島・香取の神がお役目を果たして戻られた後も塩釜の地に残り、製塩法を教えたのが鹽土老翁神だそうです。(鹽竈神社御由緒より)
ホツマツタヱでは、この神々がオシホミミ(アマテルカミの御子)がヒタカミに移った時に、支えたとされています。オシホミミは、ヒカタミのタカノコフにて国を治めたのですね。
右宮、左宮…というのは、右のトミ(臣)、左のトミ(臣)、という役職名からでしょうか?…確認しないとです。
海が見渡せるんですねぇ。
つづく
先日、良きタイミングに小旅行に出かけました。
学んでいる「フトマニ」「ホツマツタヱ」では、現東北にあたる地域に日高見国があり、古の神々にととって重要な地域であったとのこと。
今回は、「多賀城跡」から「塩竈神社」を回り、「涌谷 黄金山神社」「駒形神社」「駒形神社 中宮」をめぐりました。
まず、「多賀城跡」
こちらは、日本三大史跡に数えられているそうです。(他は、平城宮跡、太宰府跡)
神亀元年(724年)に創建されて、城内中央には重要な政務や儀式を行う政庁がありました。
復元工事中の南門
政庁跡の南側にある多賀城碑。
碑は歌枕「壺の碑」としても有名だとか。坂上田村麻呂が、矢の矢尻で文字を刻んだとされる石碑です。国宝。日本三古碑の一つ。
つつく