遅くなりましたが、前回の続きです。

気学としての「お砂取り」は、吉方位と日時を調べてお砂を取ります。
土用の期間は取ることが出来ません。
前回書きましたが、私はお砂取りをする場合は、お砂取りのための場所のある神社でいただくようにしています。
少量を布などで包んで、枕の下に入れたり、御守りと一緒に持ち歩いたりします。
お砂取りは気をつけることも多いので、初心のかたは、お水取りの方がお勧めですね。
神社で購入できる「お砂」(お砂取りの砂ではなく)は、土地のお浄めにということですが…
こちらは部屋の浄化と(吉方位でいただくので)開運パワーがありますので、枕元に置いたりします。
植木鉢に入れてもいいですね。

空気に触れた方がいいので、私は写真のような小さな香炉に入れて枕元に置いています。
部屋に置く場合には、自分の吉方位と家族の吉方位が合わない場合は気をつけないといけません。
自分だけのスペースで使用しましょう。

我が家は吉方位が皆バラバラなので、庭などに撒くことはしません。
お砂取り、お水取りは間違って行うと心配です。興味のある方は、個人的にお尋ね下さいね。
