昨日17日に浜名湖ガーデンパークとフラワーパークで開催されている浜名湖花博に行ってきました。
小生が言ったのはガーデンパーク会場。
ちょうど今から10年前、愛・地球博の前年に浜名湖花博2001が開催されましたが、その10周年と言うことで再度催されたとのこと。
10年前の花博には残念ながら行けませんでしたので、今回は是非行って見ようと思っていました。
ガーデンパークはここが日本かと思うような素晴らしいランドスケープ。
イベントがなくても遊びに来たいスポットです。
園内には水路もあって船が行き交います。
ガイドを見た時「船は別料金か。もったいないから乗らずにいよう」と思っていましたが、ちょっと心が動きます。
徳川園芸館。
徳川家に縁のある植物を集めています。
ホテイアオイや有東木のわさびなどお馴染みのものも結構ありましたが、
江戸時代も時代によって流行の花があったとは知りませんでした。
花も素晴らしいのですが、新緑の季節ですから若葉の彩りも大変気持ちが良いです。
入場料も1会場800円といいお値段ですが、非常に手が掛かっているなと感じました。
コストパフォーマンスは良いと思います。
なんかここが浜名湖のほとりとは思えない光景。
ヨーロッパの田園地帯のようです。
水路を行く船。
ますます乗ってみたくなる....
写真で花の色を忠実に再現するのは難しいですね。
各国の庭園を再現したゾーン。
これは和風ですね。
#テーマを失念....
ローズガーデン。
やっぱり薔薇は存在感が違いますね。
薔薇という字を女性の前で書いてハートを射止めたなんて有名な話がありましたね。
こうして薔薇の花を目の前にすると、そんなことをしたい気持ちも分かります。
とはいえ、最近ふと漢字が思い出せないこともある小生にとっては少々ハードルが高すぎるかも。
こちらはモザイカルチャーの出生大名家康くん。
モザイカルチャーというのは植物を使った造形だそうで、2009年に浜松で国際展が行われたとのこと。
そして乗船。500円で8分間の旅。
とても風が強いです。
キャプテンは女性。
操船しながら園内をガイドしてくれます。
やはり、会期中でもかなり植え替え作業をしているのだそうです。
こちらは印象派花実の庭。
ふんだんに花が咲き乱れる庭園です。
洋館風の建物には無数の薔薇が彩りを添えて、贅沢な庭です。
なぜか、朝ドラの「ごきげんよう さようなら」のフレーズを思い出してしまいます。
最後は展望塔へ。
こちらも別料金で300円です。
エレベーター1台でまさにピストン輸送状態ですので、待ち時間が結構あります。
風が強いので揺れます。
この手の塔は人が滞留しないのが前提なので、制震装置などは設けないそうで、強風時には揺れます。
天気がいいので眺望は最高です。
でも長居すると船酔い状態になりそうなので、早く降りたくてたまりませんでした。
2時間くらいを予定していたのですが、4時間強楽しめました。
我が家にも少し緑が欲しいなと思ったところです。