前回利用したのが3年前なので、本当にに久々です。
今回はなんと言っても昨日(14日)開通した新東名が関心の的です。
JRバスの東海道昼特急は新東名は走らないのですが、あちこちで新東名開通効果を実感出来るかも?と思いました。
さて、変わったのは新東名開通だけじゃなくて大阪駅の発着場所も変わりました。
今までの桜橋口とは線路をはさんで反対側です。
以前は仮設の店舗の階下のようなところでしたが、立派なターミナルになりました。
本日の乗車便はプレミアム昼特急12号東京行き。
途中の東名静岡まで乗車です。
10分前にバスが入線。
一昨年、東京駅でやっていた展示会
で見たのと同じシートです。
実際乗ってみると圧迫感は否めません。
天井が低いのはもちろんですが通路幅が狭くて出入りも大変です。
バスはターミナルを出発すると左折し、桜橋口の元の乗り場の脇を通って、左折。
あとは以前と同様のルートを行きます。
名神もそれほど混んでおらず、順調です。
京都南インター出口は大渋滞。
以前は京都発の昼特急があったのですが、最近は大阪発の一部の便が京都駅を経由しています。
これだと、遅れが出そうですね。
この便は名神を直行します。
深草バス停を出発して乗客が確定。
中央列が数席空いてます。
通路を隔てて隣の席が空席でしたので荷物置き場として拝借しました。
iPadのアプリを開いてみたいたら、GPSで座標を採っているので速度の表示もできます。
大体80km/h前後の走行です。
草津から新名神に入ります。
一足早く供用開始になった新名神も新東名と同様の規格です。
でも、トンネルは妙に暗かったり。
一回目の休憩は甲南PA。
天保山より高そうな山もあったり。
新名神は山の中ですのでWimaxはほとんどの場所で使えず、イーモバイルも使えないところが多いです。
ただ、甲南PA付近は両者とも使えます。
確かに新名神沿道で建物がたくさん見えるのは亀山周辺とこの辺だけですからね。
約15分の休憩ののち再び本線へ。
3車線分のところを2車線にしているのは新東名でも同じです。
高い橋脚から下を見るとまさに絶景です。
と、外を見ていると、ウトウトしてしまいました。
圧迫感はあるものの、シート自体の座り心地は上々で、柔らかさがちょうど良く、大きな背もたれに身を委ねていると思わすまぶたが重たくなってきます。
やはり夜行向きですね。
目をさますと亀山JCT。ここから東名阪を走ります。
東名阪は飽和状態ですが流れています。
そして、四日市から伊勢湾岸へ。
東名阪と打って変わって広々として気持ちいいですね。
最近、Facebookなどで友人が「IKEAに行った」という記事をよくアップしていますが、ここにも物流施設ができてます。
伊勢湾岸も過ぎ、東名が近づいてきました。
静岡の表示も東名が基準のようです。
道路情報も新東名のものが出てきました。
(新)浜松引佐-浜松浜北 (新)藤枝岡部-新静岡
となっていましたので、サービスエリアが混んでるんだな、とすぐわかりました。
そして東名へ。
今はほとんどのクルマが左へ行きます。
しかし、新東名の愛知区間が供用になれば直進がデフォになることでしょう。
東名に入ると、ご覧の通り路肩が全然ありません。
非常駐車帯がところどころ有ります。
渋滞の多いこの辺は渋滞対策として新東名が完成するまで暫定的に無理矢理三車線にしています。
なので、制限速度は60キロに規制されています。
方や「猪瀬ポール」と呼ばれるポールを立てて3車線のところを2車線にしている新名神・新東名と、このギッチギチ三車線。皮肉な対比です。
渋滞しないのはいいのですが舗装がだいぶラフなようで、乗り心地いまいちなダブルデッカーにはちょっと辛いところ。
岡崎インターを過ぎてしばらく行くと詰め込みモード終了です。
電光掲示板もフルカラーに取り替えられたものもあります。
そして、いよいよ三ヶ日JCTが近づいてきました。
ご覧の通り、左へ行くのがマジョリティです。
バスの方は乗務員交代のため三ヶ日インターで一度東名を降ります。
JAの三ヶ日特産センターも新装になりました。
三ヶ日みかんのダンボール箱と同じカラースキームです。
隣にダブルデッカーが到着しました。
これは新宿名古屋ライナーの名古屋行き。
2階席の前の方にちらほらと乗客がいる程度でした。
二度目の休憩は浜名湖SA。
みんな新東名に行っちゃうからガラガラじゃないかと思ったんですが、予想に反して大混雑。
東名と新東名をぐるっと一周する人も多いんでしょう。きっと。
浜名湖名物と言えばこれ。
最近三ヶ日まで行くような仕事もないので、久々に入手しました。
iPadで交通情報を見てみましたが、東名は概ね順調です。御殿場のあたりが少し混んでるようです。
ちゃんと新東名も入りました。
東名はガラガラかと思いましたけど、ところどころ詰まったような走りになってます。
それでもこのように余裕も出ました。
まもなく下車というところで、目の前で「捕り物」が。
覆面パトに捕まったようです。
余裕が出たと言うことは、捕り物もしやすくなったということでもありますね。
去年の事業仕分けの記事にもあったとおり、新東名でも取り締まり関係の予算はしっかり付いています。
どうぞお気をつけ下さい。
プレミアム昼特急は予定より早く東名静岡に到着しました。