今回は7:00発の駿府ライナーで。
休日高速1,000円の割引が終了し道路の渋滞もありません。
バスは2台編成。
小生は1号車に乗りましたが、38席のうち36席が埋まっていました。となりは空席でしたが。
高速バスはかなり乗ってきましたが今回は初の女性ドライバーでした。
山手通りは相変わらずどこも工事だらけで路面が荒れていましたが「路面が悪いので揺れますからお気をつけください」とアナウンスを入れたりと気が利いていました。
先月新宿からの帰りに乗った際には移転した新しいターミナルから出発しましたが、降車場所も移動したようです。
今までは甲州街道をまっすぐ行って四谷4丁目まで行きましたが、西新宿から都庁の西側を通り住友ビルの方を回って、
大ガードをくぐり東口へというルートになりました。
乗る度にルートが変わっている印象です。しかもどんどん遠回りになっていくような。
ルミネの前の広場にいつの間にかこんな施設ができたんですね。
地上波のアナログ放送がいよいよ今月24日で終了になりますが、最後の悪あがき...
いや、最後のPRに熱が入っているようです。地デジ化と地デジカーをかけてるんでしょうかね。
さて 昼食はまたこんな感じ。
みやざき館KONNEです。ここの定食は安いんでいつも来るんですよね。
震災で東北沿岸部が大打撃を受けていますが、宮崎の新燃岳の噴火も今年の話。
すっかり忘れられてしまっているような感もあります。
帰りも駿府ライナーで。
近くに停まっているのでそこで乗れると思っていたらと思ったら、だいぶ前に移動しちゃいました。
お中元シーズンなので高島屋に入る車が多いですね。
明治通りも混雑、池尻まで一般道を行きましたが車が多く15分遅れになりました。
乗客は約10名。閑散とした車内です。
高速に入ったところでスポットライトが使えるようになり、ずっと本を読んでいました。
夏至からまだ10日も経っていないので19:00なのにこのくらいの明るさです。
この時期って暑くなければいいですよね。
デジカメのジオラマモードで遊んでみましたがイマイチ。
もっと研究せねば。
それにしても池上さんの本はわかりやすいですね。
政治・経済のことを時系列的によく整理してあります。簡単なようで数年前のこともきちんと整理して論ずるってのは案外難しいものです。
気づくと既に清水インターを出るところでした。
永楽町で下車がなかったので押切までバイパスの側道を直行。
押切でも降車がなかったのでいっそのこと能島までバイパスで走っても良かったんじゃないかと思いました。
池尻で15分遅れでしたけど、清水ICからがあまりにもスムースすぎて新静岡には5分ほど早着。
こんな一日でした。